王牌(ワンパイ)とは?ドラ表示牌や嶺上牌を含み常に14枚場に残す牌
王牌(ワンパイ)とは?
王牌(読み方:ワンパイ)とは、麻雀において常時場に残しておく14枚の牌のことです。ドラ表示牌・裏ドラ表示牌やカンを行った際に引く嶺上牌(リンシャンハイ)が全て含まれている牌の集まりが王牌です。牌山を組んだあと、サイコロなどによって山のどこを王牌とするかを決めます。
王牌の意味と役割
※ここで説明している左右など場所に関する表現は、全て王牌がある場所に座っているプレイヤー目線のものです。
ドラ表示牌
左から3列目の上段は通常のドラ表示牌(表ドラ表示牌)です。カンが発生する度にドラ表示牌のすぐ右隣をめくり、その牌がカンドラ表示牌となります。2回目以降のカンもすでにめくられているカンドラ表示牌の右隣をめくります。カンは1局中に全プレイヤー合わせて4回までできるため初期ドラ表示牌の右4列を残す、と考えるとわかりやすいと思います。
裏ドラ表示牌
立直をしてアガった場合は裏ドラをめくることができますが、カンドラ表示牌も含め、めくってあるドラ表示牌のすぐ下の段にある牌が全て裏ドラ表示牌となります。
嶺上牌(リンシャンハイ)
カンをすると4枚手牌から除外するため1枚足りなくなってしまいます。この1枚足りない分を補うために引くのが嶺上牌(リンシャンハイ)です。この嶺上牌も王牌に含まれており、ドラ表示牌の左側の2列×2段の4枚が嶺上牌として使われます。こちらも「カンは1局中全プレイヤー合わせて4回まで」というルールに基づき4枚に設定されています。
なお、王牌は必ず14枚残す必要があるため、嶺上牌を引くと枚数が減ってしまいルールに合わなくなってしまいます。そこで海底牌を王牌の右に加えて枚数を調整します。つまりカンをする度に海底牌が変わるということです。
王牌の決め方
手積みの場合
サイコロを使って決めるのが主流です。親が2個のサイコロを振り、出た目に応じて親から反時計回りに数え、止まった人の前にある牌山を切り崩します。例えば振った2個のサイコロの合計が11の場合、親から反時計回りに「1、2、3、4…」と数えると11のとき親の対面の人で止まります。この止まった人の前にある牌山から王牌を切り分けて残すことになります。
王牌を切り分ける山が決まったら、その山がある場所に座っているプレイヤーから見て右からサイコロの目の数分の列を残し、そのすぐ左隣から配牌を行います。この残す山と配牌で使う分を切り分ける場所を開門場所(カイメンバショ)と言います。前の例でいうと親の対面の人から見て右11列を残して切り分け、その切り分けた場所(=開門場所)のすぐ左隣を配牌に使います。
開門場所の右から7列×2段=14枚が王牌となります。王牌の位置が決まったらドラ表示牌をめくりましょう。なおサイコロの出目と開門場所を決める牌山の位置関係はサイコロを振る親から見れば常に固定になるため、下記の語呂合わせで覚えるのが一般的になっています。
サイコロの語呂合わせ
- 右2 → うに
- 対面3 → といさん
- 左4 → さし
- 自分5 → じご
- 右6 → うろく
- 対面7 → といしち/といなな
- 左8 → ひだりっぱ/さっぱ
- 自分9 → じく
- 右10 → うじゅう
- 対面11 → といじゅういち
- 左12 → ひだりじゅうに
麻雀のサイコロに関するルールはこちらの記事でさらに詳しく紹介しています。
全自動卓の場合
配牌までを自動で行うタイプの全自動卓の場合開門場所とドラ表示牌をめくるところまではやってくれるため、王牌として残しておく14枚を意識しておけば良いでしょう。牌山を組むまで自動で行うタイプの場合は手摘みと同様の手順に従って決めます。
ゲーム・アプリの場合
全て自動で行ってくれるため、特に気にする必要はありません。
王牌と三麻
三人麻雀、通称「三麻(サンマ)」の場合四人麻雀と少しルールや決め方が異なります。
手積みの場合
プレイヤーの人数分で3つの牌山を組むのが一般的です。そのため、サイコロを振り出目に合わせて親から反時計回りに数える…という動作を行うと、前述の四人麻雀の語呂合わせとズレてしまいます。そこで仮に4人プレイヤーがいるという体で語呂合わせに従って対象となる牌山を決め、そこが空席だった場合は振り直しというのがよく行われるやり方です。勿論、3人にそのまま出目を割り振り「1:親(自家) → 2:下家 → 3:対面 → 4:親 …」とするやり方もあります。好みに応じて使い分けると良いでしょう。
全自動卓の場合
多くの全自動卓は三麻モードでも4つ山を作ります。そこで開門場所や王牌を決めるときは四人麻雀と同様の手順になります。
北ドラ・抜きドラを採用する場合
三人麻雀では四人麻雀と比較して1人プレイヤーが減っているため東南西北のうち北家をゲームから除外します。そこで減った北家の分の自風牌は存在しなくなるため、北が手牌にある場合それをゲームから除外してドラとして扱うことがあります。これを北ドラまたは抜きドラといいます。
抜きドラルールを採用するとき、手牌から北を除外すると1枚手牌が足りない状態になります。そこでカンと同様に王牌の嶺上牌の位置から足りない分を補います。そのため抜きドラありの場合は通常の14枚に北4枚分の牌を加え18枚を王牌とし、ドラ表示牌は開門場所から5列目をめくることになります。
王牌を下ろす
王牌のうち開門場所に一番近い列の上段を下ろすことがあります。これは配牌のときなどにうっかり手が当たって牌が落ちてしまうのを防止するためで、ルール上必須ではありませんがマナーのひとつとしてよく行われる行為です。
王牌に関するポイントまとめ
王牌は神の牌=神にしか見ることのできない牌とも言われ、ドラ表示牌や嶺上牌といったルール上必要な牌を確保するためのものです。ドラ表示牌は手牌として使うことはありませんし、嶺上牌はカンをすれば手牌に加わりますがそれでも確率として使われる頻度の少ない牌です。つまり王牌はその局の間使われることのない牌であり「もしかしたらこの牌は王牌に眠っていて場には出ないかも?」といった読みが必要な場面もあります。
王牌を決める手順は少し複雑なため、慣れるまで練習しておくと実践でスムーズな進行ができると思います。特に語呂合わせは覚えておくと数える手間が省けるため非常に便利です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません