四家立直(スーチャリーチ)とは?4人全員がリーチすると流局とする麻雀ローカルルール
目次
四家立直とは
四家立直(読み方:スーチャリーチ)とは、4人麻雀で4人のプレイヤー全員がリーチをかけた際に途中流局とする麻雀のローカルルールです。別名「四人立直」とも呼ばれる四家立直は、正式なルールではなく、採用しない場合には4人全員がリーチのまま継続します。
四家立直が成立する条件と流れ
四家立直が成立する条件は次の通りです。
- 3人がリーチをかけていて、4人目がリーチを宣言する
- 4人目の打牌が成立する(誰にもロンされない)
- 全員が手牌をオープンする
- 全員きちんとテンパイしていれば途中流局に
スポンサーリンク
四家立直に関してよくある質問
四家立直は必ず途中流局になりますか?
四家立直はローカルルールなので、公式で定められている定義はありません。雀荘ではよく採用されているようですが、必ずしも途中流局にしなければいけないわけではないので、その他の途中流局も含め採用するかどうかを決めておきましょう。
四家立直で流局になった際の供託は?
途中流局になった場合、通常のリーチと同様に供託とし、次局で和了したプレイヤーが獲得します。
四家立直以外の途中流局ルール
四家立直以外にも、麻雀には途中流局となるルールが存在します。それぞれ定義に揺れが見られるため、採用する際には各ルールを確認してみてください。
- 九種九牌:配牌時・第一ツモ時に么九牌が9種類以上あると流局を選択可能
- 四風連打:1巡目に4人全員が同じ風牌を捨てると流局
- 四開槓:2人以上のプレイヤーが合計4回カンをすると流局
- 三家和:3人同時にロン(トリロン)すると流局
四家立直で覚えておきたいことまとめ
四家立直は日本で生まれたとされるローカルルール。他の途中流局ルールと同様に、中国語での「四」の発音が「死」と同じことから縁起が悪い、4人リーチすると引いて捨てるだけになってしまうためつまらないといった由来があるようです。
雀魂ではは四家立直が採用されているものの、天鳳では採用されておらず、ゲームでも採用されるか否かが分かれています。
採用する場合には本場数と供託に関するルールを決めておくとスムーズです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません