四開槓(スーカイカン)とは?四槓流れ・四槓散了とも呼ばれる麻雀ルール
四開槓とは
四開槓(読み方:スーカイカン)とは、2人以上のプレイヤーで合計して4回カンをすると途中流局になる麻雀のルールのことです。カンの種類は問わず暗槓・大明槓・加槓のどれでも問題ありません。四開槓は別名で「四槓流れ(スーカン流れ)」「四槓散了(スーカンサンラ)」とも呼びます。
四開槓にならない場合
1人で4回カンをした場合
1人で4回カンをした場合、四開槓にはならず四槓子のテンパイ状態になります。あくまで四開槓は2人以上のプレイヤーがカンを合計4回行った場合に途中流局が成立するため注意しましょう。
また、1人で4回カンをした場合、5回目のカンに関しては複数の定義があります。
- 5回目のカンは誰も宣言できない(≒嶺上牌がないため)
- 5回目のカンの宣言の時点で流局
- 5回目のカンをし、裏ドラ表示牌を引いて牌を捨てた時点で流局
嶺上開花になった場合
4回目のカンで引いた嶺上牌で嶺上開花をした場合、和了が優先され四開槓にはならないというルールもあります。
その場合、暗カンだと必ず新ドラをめくりますが、明カンだと「打牌していないため新ドラをめくらない」、逆に「和了しているので打牌できないかつカンを宣言した時点で成立していると考え新ドラをめくる」と解釈が分かれることもあるため、明カンの場合は事前に取り決めをしておきましょう。
搶槓になった場合
4回目が加カンだったときに、搶槓が成立すると4回目のカンは成立していないという扱いになるため、搶槓の和了が優先され四開槓は成立しません。
もちろん、カンが成立していないという扱いなので、新ドラはめくりません。詳しくは搶槓のルールや成立条件を解説したこちらの記事をご覧ください。
4回目のカンの捨て牌でロンされた場合
4回目のカンを宣言した時点では四開槓が成立せず、4回目のカンの捨て牌が成立した時点で四開槓を認める場合、その捨て牌でロンされた場合には四開槓にならないとするルールもあります。
四開槓で覚えておきたいポイントまとめ
四開槓は、中国語で棺桶を意味する「死棺」と発音が同じことから縁起が悪いとされ、流局になったといわれています。日本のリーチ麻雀では単純に「嶺上牌が4枚しかなく5回目のカンができないため」や「王牌を14枚残さないといけないため」というようにルールに則った解釈が多いようです。
一方でMリーグでは四開槓は途中流局扱いにはならない、MJでは親流れになるなど採用状況にはばらつきがあり、ローカルルール的な部分も大きいです。
4回もカンが宣言されることは稀ですが、四家立直や三家和、四風連打、九種九牌などの途中流局になるものの取り決めを行っておくといいでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません