ダブドラとは?1つの牌で2翻になるボーナス牌を指す麻雀用語

スポンサーリンク

ダブドラとは?

ダブドラとは、1つの牌で2翻になるボーナス牌を指す麻雀用語です。一般的に麻雀ではドラ表示牌と呼ばれる牌があり、それに対応する牌がドラになります。ドラはアガった際に持っているだけで1翻増えるため重宝されますが、何らかの要因によってドラが重ねがけになっているものがダブドラです。

ドラに関するルールはこちらの記事で解説しています。

ダブドラになる条件

対局中に、条件次第ではダブドラやトリプルドラになることがあります。ダブドラになる条件を解説します。

ドラと赤ドラが重複する場合

たとえば、ドラ表示牌が四萬:麻雀王国だったときドラは五萬:麻雀王国になります。

その際に、手牌に赤ドラである五萬赤:麻雀王国を持っていると、通常のドラ+赤ドラでダブドラになり、アガリの際に持っていると2翻が加算されます。

裏ドラと表ドラが同じだった場合

裏ドラ立直リーチをかけた際に見ることのできるドラで、この裏ドラの表示牌が最初から表向きで表示されているドラ表示牌と同じだった場合、ダブドラになります。

カンドラと表ドラが同じだった場合

誰かがカンをすると、ドラ表示牌が1枚増えるルールなので、ドラも増えます。カンした際にめくった表示牌が最初から表向きで表示されているドラ表示牌と同じだった場合、ダブドラになります。

カンのルールはこちらの記事で詳しく説明しています。

【三人麻雀】西がドラ表示牌のとき

三人麻雀では、北を抜きドラとするルールがあります。西がドラ表示牌であれば通常のドラ+抜きドラでダブドラとするルールが広く普及しています。

スポンサーリンク