四風連打(スーフーレンダ)とは?流局条件・連荘・本場数のルール
四風連打とは?
麻雀の四風連打(読み方:スーフーレンダ)とは、最初の打牌で全プレイヤーが同じ風牌を捨てた場合に流局とするローカルルールです。ただし、1巡目でチー・ポン・カンがあった場合は成立しません。また、字牌の中でも風牌(東・南・西・北)のみが条件に該当し、三元牌(白・撥・中)を全プレイヤーが1巡目に捨てていても流局にはなりません。
四風連打の正式名称
四風連打(スーフォンレンタ・スーフーレンダ)は正式名称を四風子連打(スーフォンツリェンター)といいます。また、四家同風(スーチャトンフォン)という別名も存在します。
四風子連打に関してよくある質問
1打目で全プレイヤーが同じ三元牌(白・撥・中)を捨てた場合、流局となりますか?
四風連打となる前にダブル立直があった場合はどうなりますか?
ダブル立直はチー・ポン・カンのどれにも該当しないため、プレイヤーの誰かがダブル立直を宣言した後でも、条件を満たしていれば四風連打が優先されて流局となります。
四風連打で親は流れますか?
場合や地域によってルールが分かれます。「連荘」「親の場合のみ連荘」「親流れ」の3パターンがありますが、親の連荘とすることが多いようです。
四風子連打で連荘になった場合の積み棒は?
親の連荘とする場合、積み棒を増やします。
四風連打以外に途中流局となるルール
麻雀では、四風子連打の他にも途中流局となるルールが存在します。どれもローカルルールであり、採用されないことも多くあるので事前に確認しておくのが良いかもしれません。
九種九牌
九種九牌(読み方:キュウシュキュウハイ)とは、親の配牌時または子の第1ツモにて手牌の中に么九牌(1,9,字牌)が9種類以上ある場合に、手牌を公開して流局とすることができるローカルルールです。ただし、宣言前に暗槓をしていたり、第1ツモの前に他家のチー・ポン・カンがあった場合は成立しません。
四開槓
四開槓(読み方:スーカイカン)とは、同一の局内で複数のプレイヤーにより4回のカンが行われた場合に流局とするルールです。ただし、1人のプレイヤーが4回の槓を行った場合、すなわち四槓子のテンパイとなったときは流局となりません。
四家立直
四家立直(読み方:スーチャリーチ)とは、同一の局内で4人全員が立直をした場合に流局とするルールです。四家立直を採用しない場合は、4人が立直をした状態で局を続行します。
三家和
三家和(読み方:サンチャホー)とは、あるプレイヤーの打牌に対して、他3人全員からロンの発声があった場合、すなわちトリロンが起きた場合に流局とするルールです。
四風子連打に関して覚えておきたいポイントまとめ
四風子連打は、最初の打牌で全プレイヤーが同じ風牌を捨てた場合に流局とするローカルルールです。ただし、1巡目でチー・ポン・カンがあった場合は成立しないため、注意が必要です。一般的には四風連打(スーフーレンダ)と呼ばれることが多いので、この呼び名で覚えておくと良いでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません