槓ドラ(カンドラ)とは?めくる場所やタイミングなどのルールを解説

麻雀の槓ドラ(カンドラ)

スポンサーリンク

槓ドラとは

槓ドラ(読み方:カンドラ)とは、カンをした時に増えるドラのことを指す麻雀用語です。カンドラはカンを1回するたびに1枚ずつめくっていき、最大4枚増えるため最初のドラ表示牌と合わせて最大合計5枚になります。

ドラ表示牌とは?ドラ表示牌とは、ドラを指定するための牌です。表示牌が1ならば2、2ならば3…などのように、順番的に次の牌がドラになります。

カンドラをめくる場所

カンドラは、最初からあるドラ表示牌の隣の牌を順にめくります(上図①→④の順)。カンをしたときに引く嶺上牌の方をめくらないように気をつけましょう。

カンドラをめくるタイミング

カンドラは自分の手牌で4枚揃える暗カンか、他のプレイヤーから鳴いて揃える明カンなのかによって、めくるタイミング が異なるルールを採用していることがあります。

  • 暗カン:カンをした時点でドラをめくる即ノリルール
  • 明カン:カンをして打牌が成立した時点でめくるルール

地域や場所によっては、カンドラはすべて即ノリ、逆に捨て牌でロンされず捨て牌が成立した時点でめくるルールのどちらか一方に統一されていることもあるため、カンをする際には確認しておきましょう。

スポンサーリンク

カンドラで覚えておきたい関連ルール

裏ドラはリーチをしてアガらないと適用されない

カンで増えたカンドラの裏も、通常のドラと同様にリーチをしてアガったプレイヤーのみ適用されます。

カンした牌でロンされる可能性も

加カンした牌が、他のプレイヤーのアガリ牌だったときに成立する「搶槓(チャンカン)」という役があります。搶槓が成立する確率は低いものの、カンドラを増やそうとしてカンをしてロンされてしまっては意味がありません。大明カンや暗カンでは成立しないですが、加カンの際には気をつけるようにしましょう。

なお、カンが成立したとは認められないため、ドラはめくりません。搶槓の詳しいルールについては、こちらの記事で解説しています。

2人以上が合計4回カンをすると流局に

1人で4回カンをした場合は、カンドラが最大5枚(裏ドラを含めると10枚)になりますが、2人以上のプレイヤーが合計4回カンをすると「四開槓(スーカイカン)」という途中流局になり、次局に移ります。なぜ途中流局になるかの理由として、5回目のカンをしようとした際に嶺上牌がないなどの理由がありますが、定義については諸説あります。

ドラを増やすためや三槓子狙いでカンをした際に、途中流局にならないように気をつけましょう。

ドラ表示牌が重なるとその分翻数も増える

ドラ表示牌が同じだったとき、ドラも同じになるため、該当するドラ1枚につき重なった分の翻数が増えます。もちろん裏ドラも重複するので、1枚につき最大4翻、その牌を槓子で揃えていれば最大16翻と、アガってしまえば数え役満になります。

ドラに関するルールはこちらの記事をご覧ください。赤ドラと通常ドラの重複などのルールも確認しておきましょう。

槓ドラで覚えておきたいポイントまとめ

カンドラは、手牌の翻数を大きく伸ばせる可能性があるボーナスのようなものです。もちろん、狙ってドラを増やすことはできず、他のプレイヤーの手助けになってしまうかもしれません。

カンをする際には自分の手牌だけではなく、局の進行状況や相手の捨て牌も見つつやるのがいいと思います。

麻雀アプリやゲームではカンドラを自動でめくってくれるため、対人戦では場所を間違えないように覚えておきましょう。

スポンサーリンク