くっつき聴牌(テンパイ)とは?孤立牌の変化でテンパイする一向聴の形

〇〇待ち

スポンサーリンク

くっつき聴牌とは?

麻雀のくっつき聴牌(テンパイ)とは、雀頭と3つの面子がほぼ固まっており、残っている牌の受け入れを待つような形のことを指します。

くっつき聴牌の例:孤立牌×2

くっつき聴牌のわかりやすい形として、まずは数牌の孤立牌を含む一向聴(イーシャンテン)から孤立牌の変化によってテンパイするような流れを紹介します。

【例1】 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国二筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国四索:麻雀王国

上の例では二筒:麻雀王国四索:麻雀王国が孤立牌に該当します。それぞれの受け入れ牌について考えてみましょう。

  • 二筒:麻雀王国の受け入れ(くっつき)
  • 四索:麻雀王国の受け入れ(くっつき)
    • 二索:麻雀王国ツモ → 二索:麻雀王国四索:麻雀王国でカンチャン待ち(待ち牌:三索:麻雀王国
    • 三索:麻雀王国ツモ → 三索:麻雀王国四索:麻雀王国で両面待ち(待ち牌:二索:麻雀王国五索:麻雀王国
    • 四索:麻雀王国ツモ → 一索:麻雀王国一索:麻雀王国四索:麻雀王国四索:麻雀王国でシャンポン待ち(待ち牌:一索:麻雀王国四索:麻雀王国
    • 五索:麻雀王国ツモ → 四索:麻雀王国五索:麻雀王国で両面待ち(待ち牌:三索:麻雀王国六索:麻雀王国
    • 六索:麻雀王国ツモ → 四索:麻雀王国六索:麻雀王国でカンチャン待ち(待ち牌:五索:麻雀王国

これらに一索:麻雀王国が暗刻に変化するパターンを含めると、一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国が【例1】のテンパイ受け入れとなります。

数牌の受け入れ枚数(牌種)の違い

先程の例にて、二筒:麻雀王国に対する受け入れ牌は一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国の4種、四索:麻雀王国に対する受け入れ牌は二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国の5種でした。このように、数牌の中では受け入れ牌の数が変わります。

孤立牌受け入れ牌種類の数
一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国3種
二萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国4種
三萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国5種
四萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国5種
五萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国5種
六萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国5種
七萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国5種
八萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国4種
九萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国3種

このように、単純計算で受け入れ牌の数は[1・9]が3種、[2・8]が4種、[3〜7]が5種となります。くっつき聴牌にする際にどの牌を残しておくかに関しては、受け入れ牌の数をまず考えてみましょう。

くっつき聴牌はメリットだけではない?

他パターンのイーシャンテンと比較した場合の圧倒的な受け入れ枚数の多さはくっつき聴牌のメリットと言えます。しかし、その中で良形のテンパイ(主に両面待ち)となる可能性は必ずしも高くはない場合もあります。愚形のテンパイになるような時は黙テンにしたり聴牌形を一度崩すようなことも視野に入れてみましょう。

くっつき聴牌の例:四連形を含む形

【例2】 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国一索:麻雀王国一索:麻雀王国四索:麻雀王国

【例1】と似ている形ではありますが、筒子の形が少し異なります。この四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国のように、4つの数牌が連続して並ぶような形は非常に強力です。【例2】の形からテンパイとなる受け入れ牌を考えると

二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索:麻雀王国六索:麻雀王国

となります。さらに、この中でも特に三筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国八筒:麻雀王国一索:麻雀王国三索:麻雀王国五索:麻雀王国ツモで良形テンパイとなります。

くっつき聴牌に関して覚えておきたいポイントまとめ

麻雀の基本的な構成である「4面子1雀頭」を考えて、完成しているブロックとそうで無い箇所を切り分けて考えるとくっつき聴牌になりやすくなります。

また、くっつき聴牌の形では受け入れ枚数が多くなりやすいですが、必ずしも良形テンパイの確率が高いわけではないので注意しましょう。

スポンサーリンク