九蓮宝燈(チューレンポートー)とは?確率・待ち – アガったら死ぬと言われる理由も

門前役

麻雀の九蓮宝燈(チューレンポートー)

スポンサーリンク

九蓮宝燈(チューレンポートー)とは?

九蓮宝燈(読み方:チューレンポートー)とは、萬子・筒子・索子のいずれかで「1112345678999 + x(1〜9のいずれか)」の形を完成させると成立する役満です。その形の美しさと難易度から「究極の役満」とも言われています。九蓮宝燈は「天衣無縫」という別名も存在するほか、「九連宝燈」「九連宝灯」と表記することもあります。

また、英語では「Nine Gates(九つの門)」「Heavens Door(天国の扉)」とも呼ばれます。

九蓮宝燈に関する基本情報

  • 九蓮宝燈の翻数:役満
  • 九蓮宝燈の出現確率:0.00045%
  • 鳴き不可の門前役

スポンサーリンク

九蓮宝燈の成立条件

萬子筒子索子の中から1種類のみを用いて1112345678999 + x(1~9任意の牌)」の形を完成させると成立します。特殊な形のメンチン(門前清一色)と捉えることができ、暗槓も含めて鳴きは不可です。

九蓮宝燈は萬子限定?

かつて九蓮宝燈は萬子限定の役とするルールもありましたが、現在ではどの数牌でも成立可能としているルールがほとんどになっており、三麻でも狙えます。

九蓮宝燈の待ち

九蓮宝燈のテンパイ形は73種類あり、清一色と同様に1種類の数牌のみを集めるため待ちは複雑になりがちで、アガり牌を見逃してフリテンとなりロン和了できなくなる、もしくは錯和(チョンボ)してしまうことがしばしばあります。

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国

たとえば、このような手牌のとき待ちは四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国の4面張ですが、九蓮宝燈が成立するのは四萬:麻雀王国でアガった場合で、その他の待ちでアガると通常のメンチンになってしまいます。九蓮宝燈をアガりたいからといって五萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国でのアガりをスルーすると、ダマテンの場合は同巡内フリテンとなり次のツモ番までロン和了できず、立直している場合はその局はツモ和了しかできなくなってしまします。

清一色なども含めて待ちの練習をしたい方には清一色麻雀というサイトがオススメです。

純正九蓮宝燈(ジュンセイチューレンポートー)

純正九蓮宝燈(ジュンセイチューレンポートー)とは、九蓮宝燈のうち9面待ちで和了したものです。「1112345678999」という形でテンパイすると、同種の数牌9種類全てでアガることができるので9面待ちとなります。元々はこの形のみが九蓮宝燈として認められていましたが、現在では条件が緩和され、待ちに関係なく成立を認めるようになりました。

この純正九蓮宝燈はダブル役満として扱われることが多くなったため、通常の九蓮宝燈と区別されています。

八蓮宝燈(パーレンポートー)

八蓮宝燈(パーレンポートー)はローカル役満の一つで、門前・清一色において同色の牌全てが待ちになっていながら、手牌の中で1組4枚使いをしているために実際には8面待ちとなっているような手のことを指します。例えば、下記のような手牌が考えられます。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国

七蓮宝燈(チーレンポートー)

七蓮宝燈(チーレンポートー)もローカル役満の一つで、八蓮宝燈と同じく門前・清一色において9面待ちになっていながら、4枚使いをしている牌が2組あるために実際には7面待ちとなっているような手に設定された役です。このような具体例があります。

二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国

九連宝燈と複合する役満

九蓮宝燈は役満なので通常役とは複合しないうえに、形が少し特殊なため複合する役満も限られ、天和と地和のみになります。

役満同士の複合を認める場合、九蓮宝燈と天和または地和との複合でダブル役満、純正九蓮宝燈をダブル役満とすればトリプル役満も理論上は可能です。

スポンサーリンク

九蓮宝燈をアガったら死ぬ?

「九蓮宝燈をアガったら死ぬ」という有名な都市伝説があります。これは「九蓮宝燈を和了した者が、家が建つほどの役満ご祝儀をもらった帰りに強盗に襲われて死亡した」、「九蓮宝燈を和了したことによって一生の運を使い果たすため」などといわれているためです(※賭け麻雀は法律で禁止されています)。

また、1969年発表、阿佐田哲也氏による小説「麻雀放浪記」において「九蓮宝燈で上がった登場人物が直後に死亡する」というシーンも前述の都市伝説を広めるきっかけとなりました。この作品は昭和中期の麻雀ブームのきっかけを作った作品ともなっており、漫画・映画・ゲームなどの展開もされています。

九蓮宝燈に関するポイントまとめ

雀士なら誰もが憧れる伝説の役満、九蓮宝燈は和了者が出る度に話題となり、小島武夫氏の「MONDO TV:第3回名人戦」第13戦目のオーラス2本場における8巡目和了や、最近では岡田紗佳さんが「われめDEポン」史上初和了のニュースも記憶に新しいと思います。その知名度と派手さから、前述の「麻雀放浪記」や「咲-Saki-」「ムダヅモ無き改革」など、多くの麻雀作品において必殺技や印象的なシーンとして描かれているため、麻雀を遊んだことがなくとも知っている方が多いのではないでしょうか。

門前でしか成立しないことや染め手になるため警戒されやすいことから、九蓮宝燈は役満の中でも特に和了難易度が高く、かなり運が良くないと和了まではいかないでしょう。

門前・清一色を狙いながら、ワンチャンスとして狙う方が多く、実際に和了した牌譜を見てもそのような流れからアガっていることが多いです。

とはいえ一生に一度はアガってみたい役ですよね。アガれた経験のある方は是非コメントお願いします!

スポンサーリンク