東北新幹線とは?東・北と一気通貫で作る麻雀ローカル役 – 手牌の例と関連役
東北新幹線とは
東北新幹線(読み方:トウホクシンカンセン)とは、東と北のそれぞれを刻子と雀頭にし、残りの3面子を一気通貫で揃えると成立するローカル役満です。
東北新幹線に関する基本情報一覧
- 翻数:役満
- 食い下がり:-
- 鳴き:不可
東北新幹線は鳴き不可の門前役とされていますが、副露を認める場合もあるようです。また、難易度や通常役に置き換えた翻数の観点から、満貫〜倍満程度として扱うルールもあります。
最低でも一気通貫+混一色の5翻、最大でダブ東やリーチ一発ツモなどを加えれば10翻にはなるため、妥当な翻数でしょう。
東北新幹線の条件
東北新幹線には東と北が必須で、残りの一気通貫はどの種類の牌でも問題ないとされています。しかし、索子限定、筒子限定とするルールもあります。
東北新幹線が開通した1982年以降に考案されたものと言われており、初代東北新幹線の車両の色が緑と白だったことから、索子限定とするルールはここに由来があるようです。
おなじみの、だんご鼻のような先端部を持ち、白地の車体に緑のラインの10両編成。
引用:日本経済新聞 東北新幹線が開業30周年 初代「やまびこ」復活運転
筒子限定とするルールは、新幹線の車輪を筒子に見立てているところからきています。
待ちに関しても定義が揺れており、北と東のシャボ待ち(シャンポン待ち)ではないと成立しないとするルールもあるため、採用する場合には事前に確認しておくべきポイントです。
東北新幹線と似た役
東北新幹線グリーン車
東北新幹線グリーン車とは、東北新幹線と同様に東と北の片方を刻子に、もう片方を雀頭にし、残りを萬子の一気通貫のような形にし、そのうちの1枚を緑一色で使う2,3,4,6,8に置き換えた場合に成立する特殊なローカル役です。
東北新幹線グリーン車は萬子の数字を号車、索子の緑の牌をグリーン車に見立てています。部分的に面子ではなくなるので、麻雀の和了の形からは外れた役であるため、採用するかどうかは慎重に決めましょう。
東北自動車道
東北自動車道は、筒子の2,4,6と東・北で対々和を作ると成立するローカル役です。東北新幹線と同様に、東と北で東北を表しています。
東北新幹線で覚えておきたいポイントまとめ
東北新幹線は、一気通貫と東・北で刻子と雀頭を揃えると成立するローカル役。過去には、週刊少年サンデー超で不定期連載されていた中島 徹氏の漫画作品「少年雀鬼-東-」にて登場し、知名度が上昇しました。採用する場合は、翻数・門前役か・待ちの形・一気通貫に使える牌の種類の、4つを決めなければいけないため注意しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません