八蓮宝燈(パーレンポートー)とは?純正九蓮宝燈から派生したローカル役満
八蓮宝燈(パーレンポートー)とは?
八蓮宝燈(読み方:パーレンポートー)とは、メンチン(門前・清一色)において同色の牌全てが待ちとなっていながら、手牌で4枚使いをしているために実際は8面待ちとなっている状態に設定されている、九蓮宝燈から派生したローカル役満です。
八蓮宝燈の基本情報
- 翻数:役満
- 門前役(鳴き不可)
八蓮宝燈の成立条件
数牌3種類のうち、いずれか1種類のみを用いて手牌を完成させると清一色という役になります。この清一色を門前で揃えたとき、理論上の待ちが同色の牌全ての9面待ちとなっていながら、4枚使いをしているために実際は8面待ちとなっている状況で成立します。
門前・清一色が前提条件なので鳴くことはできず、待ちの状況が崩れるためカンをすることもできません。
八蓮宝燈の例
例えばこのような手牌のときに八蓮宝燈は成立します。
理論上の待ちは筒子9種類全てとなっているので状況別に見ていきましょう。八蓮宝燈が採用されていない場合に成立する役も掲載しています。
アガり牌ごとの状況
アガり牌 | 手牌 | 成立する役 |
---|---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 門前清一色(6翻) |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 門前清一色(6翻) |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ※3筒を4枚使いしているため実際には和了することができません |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 門前清一色(6翻) |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 門前清一色(6翻) |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 門前清一色(6翻) |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 門前清一色(6翻) |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 門前清一色(6翻) |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 門前清一色・一気通貫(6 + 2 = 8翻) |
八蓮宝燈のテンパイ形一覧
八蓮宝燈が成立するようなメンチンのテンパイ形は全部で6パターンしかありません。下記タブにその6パターン全てを掲載しています。
八蓮宝燈のテンパイ形一覧
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
八蓮宝燈と複合する役
ローカル役満として扱う場合は天和もしくは地和としか複合しません。八蓮宝燈を採用しない場合はほとんどの場合で門前清一色のみとなってしまいますが、一気通貫と複合するパターンがあるほか、立直・ダブル立直・搶槓などもできますし、関連して一発や門前清自摸和などの偶然役とドラ・裏ドラなどが乗れば手を大きくすることができます。
八蓮宝燈に関するポイントまとめ
八蓮宝燈はローカル役の中でも採用率の低いマイナーな役です。役というよりは、純正九蓮宝燈からの派生としてメンチンの特殊形についた名称として認識されることが多いです。
通常の清一色であれば他の役との複合が見込めますが、八蓮宝燈の形では一気通貫くらいしか複合できる役がないため、採用されていない場合はフリテンに注意しつつ他の形を狙った方が良いでしょう。
八蓮宝燈から派生して七蓮宝燈というローカル役もあり、九蓮宝燈同様に確率は低いものの、同色の牌が手牌に多いときには狙ってみても良いかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません