四花和(スーファホー)とは?花牌4枚を集めると成立するローカル役満
四花和とは
四花和(読み方:スーファホー)とは、花牌を採用して行う麻雀において4種類の花牌すべてを集めると成立するローカル役です。四花和は別名「四華開嶺」や「四花和」、「四天花」と呼ばれています。
四花和に関する基本情報一覧
- 翻数:役満
- 食い下がり:なし
- 鳴き:可
四花和の条件
四花和は、3人麻雀の時の抜きドラのように花牌4枚をすべて抜いたときに成立することが前提です。そのうえで、
- 4枚すべてを抜いた時点で役満
- 4枚すべてを抜いたあと打牌が成立する(≒ロンされない)と役満
- 4枚すべてを抜いたあと和了すれば手牌を問わず成立する
のように定義が分かれています。3人麻雀の北であればそれなりの確率で4枚揃うこともありますが、4人麻雀で花牌を採用してやるとなると4枚揃う確率は低いため、4枚抜いた時点で役満とするルールがあるようです。
しかし、麻雀のアガリの定義や運要素を考えると③の4枚抜いたうえで和了するのがいいのではないでしょうか。
四花和に関連するローカル役
八仙過海
四花和が4枚花牌を集める役なのに対し、八仙過海(読み方:ハッセンカカイ)は花牌を8枚集めるローカル役満です。
春夏秋冬の牌は、厳密には季節牌と呼びます。八仙過海とは、それら季節牌と花牌である梅蘭菊竹と合わせて合計8枚の花牌すべてを抜いたときに成立します。
四連刻
四連刻は、四花和と同様に名前に「四」が入っており、成立条件にも関わってくるローカル役です。萬子・筒子・索子のいずれかで4連続した数牌の刻子を揃えると成立します。
四字刻
四字刻も、四花和と同様に成立条件に「四」が関わるローカル役です。名前の通り字牌で4つの刻子を揃えると3翻になります。
四花和で覚えておきたいポイントまとめ
四花和は、花牌を使う麻雀でのみ登場するローカル役であり、かつ手牌を問わないという珍しい役です。採用する場合は、どのタイミングで役が成立するのかを決めておくようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません