四字刻(スーツーコー)とは?字牌で4面子を揃える字一色のような麻雀ローカル役
四字刻とは
四字刻(読み方:スーツーコー)とは、4つの面子を字牌で揃える麻雀のローカル役です。面子を字牌で揃えることになるため、必然的に4面子とも刻子または槓子になります。そして手牌の性質上、対々和、混一色、役牌1つ以上と必ず複合します。四字刻は別名「四混子(スーフォンツ)」とも呼びます。
四字刻に関する基本情報一覧
- 翻数:3翻 ※
- 食い下がり:-
- 鳴き:可
四字刻は、翻数には諸説ありますが基本的には鳴き可の3翻役として扱う場合が多いようです。前述のとおり、対々和2翻、鳴き混一色2翻、役牌1つごとに1翻増えるため倍満以上確定になります。
門前だと四暗刻になってしまいますが、鳴き1回でツモり三暗刻であればさらに+2翻で10翻以上確定です。
また役牌に関して、東場の東家だった際に南・西・北の3面子以外は必ず1翻以上もらえます。東場の南家が四字刻を成立させる場合、東・南と三元牌のうち2つで揃えれば三倍満確定です。
スポンサーリンク
四字刻の条件
四字刻は、4面子を字牌で揃えるという以外の条件はなく、待ちの縛りはありません。雀頭も字牌にしてしまうと字一色になってしまうため、必然的に数牌のうちのいずれかになっている必要があります。
また、構成する字牌は自由なものの三元牌の白・發・中を揃えてしまうと大三元、東・南・西・北を揃えてしまうと大四喜が成立して役満になります。
字一色、大三元、大四喜のいずれも成立しない場合は狙ってみてもいいのではないでしょうか。
四字刻に関連するローカル役
三字刻(字三面)
三字刻は、四字刻の下位役にあたるローカル役です。使う字牌に縛りはないものの、四字刻のように対々和、混一色と必ず複合するとは限りません。
客風三刻
客風三刻は、役牌ではない風牌3種類を揃えると成立するローカル役です。四字刻を揃える際に客風三刻が複合する場合もあるため、両方採用していたら10翻以上確定と、かなり心強い手になりますね。
三風刻
三風刻は、四字刻のように字牌で刻子を3つ揃える役ですが、使える字牌が風牌のみに限定されるローカル役です。前述の客風三刻の下位役にあたる役であり、こちらも四字刻と複合可能です。
大七星
大七星も、四字刻のように字牌が絡むローカル役です。全7種の字牌を対子で揃え七対子の形にすると成立します。関連して、三元七対子や四喜七対子というローカル役もあるので覚えておきましょう。
四字刻で覚えておきたいポイントまとめ
四字刻は、字牌を多く使う字一色のようなローカル役。ある意味字一色狙いの救済役とも言えるこの役単体の翻数はさほど高くないものの、構成牌次第ではかなり高い打点も狙えます。
使える牌が限られているためか定義に揺れが少なく条件も明快なので、客風三刻などとともにぜひ採用してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません