九筒撈魚(チューピンラオユイ)とは?筒子の9で河底撈魚を行うと成立する麻雀ローカル役
九筒撈魚とは
九筒撈魚(読み方:チューピンラオユイ)とは、九筒すなわち筒子の9で河底撈魚(ホウテイロン)を行うと成立する麻雀のローカル役です。筒子の9の模様を魚の群れに見立てており、古い中国麻雀に由来する古役にあたります。チュートンラオユイとも読みます。
九筒撈魚に関する基本情報一覧
- 翻数:満貫
- 食い下がり:-
- 鳴き:可
九筒撈魚を採用する場合、満貫扱いとする場合が多いようですが、役満とすることもあるようです。似ている役である一筒摸月は2翻、4翻、満貫、役満など扱いが分かれているものの、九筒撈魚の場合は定義にあまり揺れが見られません。
九筒撈魚の条件
九筒撈魚は筒子の9、すなわちチューピン(キューピン)で河底撈魚をすると成立するため、手牌の形や雀頭は問いませんが、待ちが筒子の9になっている必要があります。また、後付けOKのルールであれば他に役がなくても九筒撈魚のみで和了できます。
その他の条件は、通常役の河底撈魚と同様です。河底撈魚(ホウテイラオユイ)の詳しい条件やよくある疑問については、こちらの記事で詳しく解説しています。
九筒撈魚と複合する役・しない役
九筒撈魚は役の性質上、河底撈魚と複合できない一発・搶槓、ツモ和了が条件である門前ツモや嶺上開花、そして筒子の9を使うと成立しないタンヤオ以外との役とは基本的に複合できます。
上記以外の役とは基本的に複合可能ですが、待ちが9筒になっていないといけないので注意しましょう。
九筒撈魚に関連するローカル役
一筒摸月
一筒摸月は、筒子の1で海底摸月をすることで成立するローカル役です。九筒撈魚と同様に古役であり、どちらも海底に関係した役です。
ダブリー河底撈魚
ダブリー河底撈魚とは、ダブルリーチをかけて河底撈魚で和了すると成立するローカル役です。九筒撈魚と同様に河底撈魚が関係しています。
白底撈魚
白底撈魚は、白で河底撈魚をすると成立するローカル役です。九筒撈魚の和了牌が白に変わったものであり、2翻扱いすることが多いようです。
超九筒撈魚
超九筒撈魚は、オーラスで九筒撈魚が成立するとダブル役満とするローカル役です。知名度は低く採用されることは少ないです。また、ダブル役満という翻数の高さから、採用しても最後に九筒を捨てる人はいないでしょう。
九筒撈魚で覚えておきたいポイントまとめ
九筒撈魚は、特定の牌が役の成立に関わるローカル役。筒子の9の絵柄を魚群に見立て、「河底からすくい上げる」といった意味があるようです。
現在あまり採用することはないと思いますが、雀魂の乱闘の間などでは利用可能です。採用する場合は、基本的には河底撈魚のルールに従いましょう。
翻数は満貫とすることが多いようなので、振り込んでしまうと点数的にはかなり痛手になる可能性も。河底牌で安牌以外を捨てることは少ないと思いますが、九筒を捨てるときは注意しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません