五門斉(ウーメンサイ)とは?萬子・筒子・索子・風牌・三元牌で揃える麻雀ローカル役
五門斉とは
五門斉(読み方:ウーメンサイ)とは、萬子・筒子・索子・風牌・三元牌のすべてを使って手牌を揃えるローカル役です。五門斉は、「ウーメンチー」とも呼びます。
五門斉に関する基本情報一覧
- 翻数:5翻 ※
- 食い下がり:-
- 鳴き:可
五門斉は、一般的には5翻役とする場合が多いようですが、2翻として扱ったり麻雀ゲーム作品では対々和の形のみで役満として扱ったりすることもありました。
また、門前役とすることもあるようですが、鳴き可とすることが一般的です。
五門斉の条件
五門斉では、萬子・筒子・索子・風牌・三元牌を使う必要があります。よって、数牌や字牌はどれを使っても問題ありません。
しかし役の定義には揺れがあり、
- 対々和の形のみで成立
- 対々和以外の形でも可
- 5種類含まれていれば七対子の形でもOK
- 雀頭は字牌のみで成立
- 雀頭は風牌のみで成立
など、複数あります。正式な役として採用されている中国麻雀と違い、日本採用される場合には対々和の形でなければいけないという認識が一般的なようです。
スポンサーリンク
五門斉に関連するローカル役
金門橋
金門橋は、五門斉と同様に名前に「門」がつくローカル役です。アメリカ発祥のこの役は、金門橋と書いてゴールデンゲートブリッジとよみます。「123」「345」「567」「789」のように端がつながったシュンツで揃えると成立します。
青洞門
青洞門も、五門斉と同様に名前に「門」がつくローカル役です。筒子の2・4・8、發、風牌4つのうちいずれか1種類の合計5種類の牌のみで揃えると成立します。
五門斉に関連する通常役
対々和
対々和は、4面子すべてを刻子で揃えると成立する通常役です。日本では五門斉は対々和の形が一般的とされているため、5翻役や2翻役と扱う場合には複合できます。
混老頭
混老頭は、すべての面子をヤオチュウ牌(1,9,字牌)のみで揃えると成立する通常役です。
萬子や索子の老頭牌で刻子を作れば、五門斉と複合できます。混老頭は対々和とも複合するため、5翻として扱う場合は合計9翻と、倍満以上が確定します。
三色同順
三色同順は、萬子・筒子・索子のそれぞれで同じ数牌を使った順子を揃えると成立する通常役です。五門斉を対々和以外でも成立するとする場合は、三色同順も複合できます。
対々和の形のみとする場合は、三色同刻であれば複合可能です。
五門斉で覚えておきたいポイントまとめ
五門斉は、中国麻雀では正規の6点役として採用されている役です。日本ではローカル役として扱っていることから、定義にはかなり揺れが見られます。
採用する場合には、5翻役鳴き可の対々和にするのがいいのではないでしょうか。もちろん、上記で紹介したように鳴き不可の門前役にしたり、対々和以外の形も認めたりなど、さまざまなルールも採用してみてください。雀魂 -じゃんたま-の友人戦でも五門斉が採用されているので、狙うのもいいでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません