清盃口(チンペーコー)とは?一盃口や二盃口との違い – 麻雀ローカル役
清盃口とは
清盃口(読み方:チンペーコー)とは、同じ数字を使った順子で二盃口を作る麻雀のローカル役です。別名で「二盃口同順(リャンペーコードウジュン)」とも呼びます。
清盃口に関する基本情報一覧
- 翻数:3翻/4翻/5翻
- 食い下がり:-
- 鳴き:不可
清盃口は二盃口の上位役にあたり、一盃口などと同様に門前役として扱います。翻数についてはさまざまな解釈があるようですが、現代では4翻・5翻のいずれかで採用する場合が多いようです。
スポンサーリンク
清盃口の条件
清盃口は同じ数字を使う二盃口があると成立します。雀頭や待ちには制限がありませんし、二盃口に使う牌はどの数字でも問題ありません。
清盃口に関連する通常役・ローカル役
一盃口
一盃口は、同じ数牌で揃えた順子を2組揃えると成立する1翻役です。
二盃口
二盃口は、清盃口と同じ形の通常役です。和了の形は七対子のようになりますが、順子として扱うので注意しましょう。前述のとおり、二盃口と清盃口は上位役・下位役の関係にあたります。
三盃口
三盃口は、二盃口のどちらか一方がいわゆるダブル一盃口のような形になっていると成立するローカル役です。清盃口と同様に、門前4翻役として扱うことが多いようです。
一色三順
一色三順は、清盃口と似ていますが同じ数牌で揃えた順子が3つあると成立するローカル役です。清盃口よりも知名度は高く、ローカル役として採用されることも多いです。
一色四順
一色四順は、清盃口のような形をしているローカル役満です。清盃口とは複合できません。同じ数牌で揃えた順子が4つあることが条件です。
清盃口で覚えておきたいポイントまとめ
清盃口は、同じ数牌を使った順子を2組揃える二盃口のようなローカル役です。役の形から「同順二盃口(≒同じ順子の二盃口)」であったり、「両色四同順(≒2つの種類の数牌で4つの同じ順子)」のような呼び方もあります。
清〇〇がつく清一色・清老頭のように、盃口(同じ組み合わせという意味)しかないことから清盃口という名前になったのではないでしょうか。
二盃口の時点で難易度はかなり高く、なおかつ同じ数牌で揃えた順子となると役満よりも確率が低くなるため、見かけることは少ないかと思いますがぜひ採用してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません