麻雀の石の上にも三年とは?ダブル立直かつハイテイでアガるローカル役満
石の上にも三年とは
麻雀における石の上にも三年とは、ダブルリーチをかけたあと海底摸月で和了すると成立するローカル役です。元となったことわざの「石の上にも三年」は、「辛抱して待ち続けていれば必ず成功が訪れる」という意味であり、役の性質をよく表しています。別名「待兼山(まちかねやま)」「風林火山」「ラストエンペラー」ともいいます。
石の上にも三年に関する基本情報一覧
- 翻数:役満
- 食い下がり:-
- 鳴き:不可
石の上にも三年は、ダブルリーチが条件になるため必然的に門前役となります。
石の上にも三年の条件
石の上にも三年はダブル立直かつ海底摸月という条件なので、面子や雀頭、待ちについて縛りはありません。待ちが広いかつ、石の上にも三年をあえて狙う場合には、あえて見逃してフリテンツモを狙ってもいいかと思いますが、確率は決して高くはないので注意しましょう。
また、場合によっては河底撈魚でも成立を認める場合があるようです。雀魂では河底撈魚も認めるようですが、採用する場合は取り決め次第なので、しっかり決めておく必要があります。
ダブルリーチの詳しい成立条件は、こちらの記事で詳しく解説しています。
スポンサーリンク
石の上にも三年に関連するローカル役
ダブリー河底撈魚
ダブリー河底撈魚は、石の上にも三年と同様にダブルリーチをし、海底摸月ではなく河底撈魚で和了すると成立するローカル役です。
前述の通りこの条件でも石の上にも三年を認める場合がありますが、認めない場合でも役満として扱うことが多いので、一緒にしてしまっても問題ないでしょう。
一筒摸月
一筒摸月は、一筒で海底摸月を行うと成立するローカル役です。満貫扱いすることが多いようですが、一部役満扱いするルールも存在します。よって、その場合は石の上にも三年と複合し、ダブル役満になります。
九筒撈魚
九筒撈魚は、名前のとおり九筒で河底撈魚を行うと成立するローカル役です。こちらも満貫扱いすることが一般的ですが、一部役満とするルールも存在するため、石の上にも三年(またはダブリー河底撈魚)と複合してダブル役満になる可能性を秘めています。
石の上にも三年で覚えておきたいポイントまとめ
石の上にも三年は、手牌に縛りはないものの運にかなり左右されるローカル役。難易度という範疇で語れるものではないので、運要素をなるべく排除したい場合には採用しない方がいいかもしれません。
雀魂などではこの石の上にも三年がローカル役として使えるため、採用したい場合はぜひ狙ってみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません