マネマン(真似満貫)とは?成立条件や翻数の一般的なルール – 麻雀ローカル役
マネマンとは
真似満貫(読み方:マネマンガン)とは、通称マネマンと呼ばれる麻雀のローカル役です。相手の捨て牌を決められた巡目分同じ牌を捨てると満貫とするルールで、巡目や条件に揺れがあるものの、真似している途中で自分と相手の捨て牌にポンやチーが入ると無効になるのが一般的です。
マネマンに関する基本情報一覧
- 翻数:満貫
- 食い下がり:-
- 鳴き:不可
マネマンは名前のとおり満貫扱いですが、捨て牌真似する巡目によって7翻や役満扱いとする場合もあるようです(後述)。
マネマンの条件
マネマンの条件で一般的に言われているるのは「1巡から5巡目までの上家の捨て牌を真似した時点で成立し、上家・自家ともに捨て牌が鳴かれない場合に真似された側は満貫払いになる」というルールです。
真似する対象、真似する巡目、翻数や点数、副露の扱い、途中で局が終了するか否かなど、かなりルールの見解や定義に揺れが見られます。
マネマンに関する条件を複数まとめたので、採用する際には相談して決めるのがいいかと思います。
真似する対象
マネマンで真似する対象は上家のみ、親のみ、上家と親の両方、他家全員という4パターンあります。親のみとする場合は、第1捨て牌からカウントすることが多いようで、その場合には子限定の役になります。
真似する巡目
マネマンで真似すると成立する巡目には
- 5巡で成立
- 6巡で成立
- 8巡で成立
のようなルールがあります。5巡・6巡あたりで成立とするのが一般的なようです。
また、真似する巡目は1巡からでなく途中からでもOKとしたり、途中で真似する場合はマネマンの宣言が必要だったりと、こちらの定義についても複数確認できました。採用する場合には必ず確認しておきたいポイントです。
翻数や支払いの扱い
5巡目以降は7巡・9巡・11巡…と、2回真似する回数が増えるたびに跳満→倍満→三倍満→役満→ダブル役満→トリプル役満とするルールもあります。
一方で5巡目以降は6巡で跳満、7巡で倍満、最後の捨て牌まで真似すると役満であるという定義も。
さらには6・7巡で跳満、8巡以降は倍満で固定など、地域によって多種多様なルールが存在するので、何が一番妥当なのかは話し合いで決めるほかありません。
インフレを防ぐために成立した時点でチップ1枚、それ以降は巡目が増える分チップも1枚ずつ増えていく、といった扱いで採用している地域もあるようです。難易度は高いですが、無理やり手を崩してまで狙うなどのゲーム性の崩壊を防ぐための工夫でもありますね。
副露の扱い
真似する対象と自家の捨て牌にポン・チー・カンが入るとマネマンは無効になります。しかし、真似している5巡・6巡の中で真似していない他のプレイヤーが副露をしても不成立になるという少し厳しめなルールもあるようです。
局の扱い
マネマンが成立した時点で役が成立して実質和了とみなされるため、成立したタイミングで満貫払いをするのが妥当でしょう。
しかし、手牌で和了の形になっていないので、真似満貫が成立した時点で点数を支払い、そのまま局を続行するというルールも存在しています。
後者であれば支払う点数が増え、飛びになってしまい局が終了する可能性もあります。よって成立した場合はチップにして続行、誰かが和了した際には通常の支払いといったように、バランスを考えつつどちらを採用するか決めるのがいいでしょう。
マネマンに関連した役
流し満貫
流し満貫とは、誰も和了せずに局が終了する「荒牌平局」のときに、自家の捨て牌がすべて么九牌(ヤオチューハイ)だったときに成立する特殊な役です。
マネマンと同様に、成立条件に捨て牌が絡む役で、流し満貫も名前のとおり満貫扱いとします。
マネマンをされないためには?
マネマンは真似されるだけなので回避が難しいものの、対子や暗刻の一部、中張牌をあえて捨てることで回避できる場合があります。
麻雀の基本戦術としては、么九牌(ヤオチューハイ)から切っていくことが挙げられますが、マネマンが成立しなくてもリカバリーできる牌ばかりを捨てていると、マネマンを狙いやすい捨て牌になってしまいますよね。
4面子1雀頭を考えたときに面子オーバー・塔子オーバーになりそうな中張牌を切ったり、すでに1枚捨てられている牌の対子落としをするなどが基本的なマネマンの回避方法になるでしょう。
マネマン回避を意識しすぎて和了できない手牌になってしまわないように注意する必要があります。
マネマンで覚えておきたいポイントまとめ
マネマン(真似満)は、その役の性質から「尾行」や「付け満」などとも呼ばれるローカル役。「跳真似」「鏡役満」といった別名も存在するように、翻数をはじめ定義にはかなりの揺れが見られます。
- 真似する対象
- 成立する巡目数
- 続行か流れるか
最低限確認しておきたいポイントとして、上記3つは決めておいたほうが良さそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません