麻雀の飛び(トビ)とは?持ち点がマイナスになった際に終了するルール

スポンサーリンク

麻雀の飛び(トビ)とは?

麻雀の飛び(トビ)とは、あるプレイヤーの持ち点がマイナスになった際にゲームを終了するというルールです。飛びは別名、箱(ハコ)、ハコテン、ハコ割れ、ドボンなどとも呼ばれます。

自動卓ではない一般的な麻雀卓(麻雀マット)と麻雀牌を使用するとき、麻雀牌が入った箱を点棒入れに使用することが多くあります。点棒が無くなったときに箱だけになってしまう様子が、飛びと同じ意味で用いられる箱(ハコ)の由来になっています。

また、トビありのルールでは親の回数が少なくなってしまうプレイヤーが出てくる可能性があることもあり、競技麻雀ではトビなしとするルールが多いようです。トビなしのルールでは、持ち点がマイナスになってもゲームを続行します。

トビありルール・トビなしルールそれぞれの特徴

トビありルールの特徴

持ち点が1000点未満の場合にリーチをかけられない

リーチを宣言するとき、1000点棒(通称:リーチ棒)を場に出す必要があります。トビありルールの場合、持ち点が1000点未満でリーチ棒を場に出すと点数がマイナスとなってしまうため、リーチを宣言することができません。その場合にはダマテンで和了を狙っていくことになります。

トビ賞をつけることができる

トビ賞とは、ハコになったプレイヤーがハコにさせたプレイヤーへ一定の点数(または祝儀)を支払うルールのことを指します。チョンボノーテン罰符でハコになった場合には、他家全員でトビ賞を分配するなどの処置がなされます。

トビなしルールの特徴

持ち点がマイナスになってもゲーム続行

最初の節でも述べたとおり、トビなしのルールでは持ち点がマイナスになっても当然ゲームは続行となります。
また、対局が終了した際に、点数の精算でマイナス分を含む場合と含まない場合があります。前者をハコ下精算あり、後者をハコ下
精算なしという風に表します。ハコ下精算なしの場合には、持ち点がマイナスであっても0点として計算されることになります。

トビについて覚えておきたいポイントまとめ

麻雀の飛び(トビ)とは、持ち点がマイナスになったときに対局を終了するというルールです。トビありルールでは、持ち点が1000点未満のときにリーチができないという制約もあります。

麻雀ではローカルルール含め細かな取り決めを確認しておかなければならないという難点がありますが、だからこそ多様性があって奥深いとも言えるのではないでしょうか。

スポンサーリンク