喰いタンとは?鳴いて成立させるタンヤオ・アリアリ/ナシナシのルールも – 麻雀1翻役

鳴き可

麻雀の喰いタン

スポンサーリンク

喰いタンとは

喰いタンとは、ポンチー・カンをして鳴いて成立させるタンヤオ(断么)のことです。2〜8の数牌(中張牌)のみを使って構成し、タンヤオと同様に1翻役です。

タンヤオの基本的な条件についてはこちらの記事をご覧ください。

なぜ「喰いタン」と呼ばれるのか

副露は「鳴く」だけでなく「喰う」とも呼ばれるため、「喰う」+「タンヤオ」が合わさって食いタンと呼ぶようになりました。

喰いタンに関する基本情報一覧

  • 翻数:1翻
  • 鳴き可

「アリアリ」「ナシナシ」って何?

前半の「アリ」は食いタンを認めるかどうか、すなわち食いタンが「アリ」か「ナシ」かを指しています。後半の「アリ」は、役の後付けが「アリ」か「ナシ」かを指しており、ルールを確認する際に「アリアリ」「アリナシ」といったように使われる言葉です。

代表的な麻雀アプリの食いタンあり/なし一覧

代表的な麻雀アプリである天鳳・MJ、そして最近話題の雀魂での食いタンあり/なしをまとめました。※順次追加

  • 天鳳:あり/なしの切り替え可
  • MJ:あり
  • 雀魂:あり

さまざまなゲームで採用されているので、役がわからないときは喰いタンを狙ってみてもいいかもしれません。

スポンサーリンク

喰いタンと複合する相性のいい役

喰いタンは、鳴いても揃うため初心者でも覚えやすい役の一つです。その喰いタンと複合する相性の良い役を紹介します。

麻雀を初めて最初のころは、役が多くてわからないと思うので、喰いタンを狙う場合は以下で紹介する役とあわせて狙っていくのが良いかと思います。

三色同順(サンショクドウジュン)

三色同順とは、萬子筒子索子のそれぞれで同じ数牌を使って順子(シュンツ)を作る役です。鳴くと食い下がりが発生してしまいますが、残り1面子雀頭の制約がなく条件も覚えやすいので、初心者向きの役とも言えるでしょう。

三色同刻(三色ドーコー)

三色同刻とは、萬子・筒子・索子のそれぞれで同じ数牌を使って刻子(コーツ)を作る役です。鳴いても食い下がりは発生しませんが、揃う確率が低くあまり見かけない役です。しかし、こちらも条件がわかりやすく、残り1面子と雀頭に制約がないので、覚えやすい役です。

対々和(トイトイホー)

対々和(トイトイホー)とは、同じ種類の牌を3枚揃えた刻子(コーツ)で4つの面子を構成する役です。順子で構成するピンフの逆のような立ち位置にある役で、ポンやカンをしても成立します。

鳴いても成立するため、対子が多いときに作りやすく、初心者にもわかりやすい役の一つです。喰いタンと複合させるのであれば、手牌に2〜8の数牌でできた対子が多いときに狙うのがいいでしょう。

喰いタンと複合できない役

タンヤオではなく「喰いタン」なのであれば、鳴いていることが前提なので平和一盃口といった門前役とは複合できません。

また、喰いタンは2〜8の数牌だけしか使えないため、タンヤオと同様に1,9,字牌を使う役とは絶対に複合できません。初心者だとなんとなく「字牌を使えない」といった認識から、役牌混老頭は自然に避けられるでしょう。

喰いタンを狙っていく際に気をつけるべき、19字牌を使う役を紹介します。

混全帯么九(チャンタ)

チャンタとは、面子と雀頭に1,9,字牌を使う役です。よって、喰いタンとは絶対に複合できない役です。最初の頃に、役を覚えておらず、「123」「567」のような順子をチーしてしまい、チャンタにも喰いタンにもならないような手になってしまう可能性があります。最低限覚えておきたい役の一つです。

純全帯么九(ジュンチャン)

純チャンとは、面子と雀頭に1,9の数牌を使う役で、タンヤオの逆とも言えるような役です。こちらもチャンタと同様に1,9牌を使うという性質上、喰いタンとは複合不可能です。

喰いタンの覚えておきたいポイントまとめ

1翻役である喰いタンは、役を成立させられる手軽さと点数の安さから、和了の難易度が下がるうえに、すぐに局が終わってしまうため「喰いタンは嫌い」「喰いタンうざい」「喰いタンはなし」といった扱いを受けがちです。

もちろん、採用すれば自分の親番にて連荘するための強力な味方となりますが、高い打点を狙えそうなときに喰いタンのみでアガられると、上記のように感じる方もいるのではないでしょうか。

アリアリ/ナシナシルールのどちらを採用するにしても、タンヤオを意識することで上手く立ち回れるため、積極的に狙っていきましょう。

ただし、喰いタンの場合ドラが絡まないと打点が低くなりがちなので、両面待ちの塔子が多いのであれば、鳴かずにリーチ平和を狙った方が良いかもしれません。

スポンサーリンク