後付けとは?バックとも呼ばれる2回目の副露以降で役を決定する鳴き方
後付けとは
後付けとは、他のプレイヤーから初めてチーやポンをしたメンツが役に関係なく、2回目以降のチー・ポンかアガったときにはじめて役ができるような鳴き方のことを指します。また、後付けと同じ意味の言葉に「バック」というものがあります。後付けでアガる状況で、役牌の後付けの場合を特に「役牌バック」と呼んだり、役牌のシャンポン待ちの状態のことを「ダブルバック」と呼んだりします。
後付けの例
後付けになる手牌の具体例を紹介します。
役牌バックの例
この手牌は一索でチーをしている一向聴の形です。次の順で、
のように中をポンができ、七筒を切って聴牌したとします。このように、2回目以降の副露で役を確定させることをバック(後付け)と言い、特に役牌の役を後付けすることを役牌バックと言います。
のように、九萬と中のシャンポン待ち(九萬は役なし)の聴牌から中でアガったときも役牌バックになります。
また、
のように中を暗刻で揃えられた場合、1回目の副露と中の暗刻の完成のどちらが早いか確認できないため役牌バックにはなりません。
ダブルバックの例
のように、白と發のシャンポン待ちで聴牌しているとします。このとき、白または發で役牌の役が完成することは確定していますが、どちらになるかは決定していません。このような状態も後付け扱いとなり、ダブルバックと呼ばれます。
後付けでアガれないとき
麻雀のルールには「アリアリ」や「ナシナシ」といったルールが存在します。
これは、喰いタンと後付けが可能かどうかを表した言葉で、ナシナシルールの場合は喰いタンと後付けができません。そのため、ナシナシルールで役牌バックやダブルバックでアガってしまうと錯和扱いになってしまいます。
後付けで覚えておきたいことのまとめ
後付けとは、2回目以降の副露ではじめて役ができるような鳴き方のことを指す言葉で、別名をバックと言います。後付けにはいくつか種類があり、役牌バックやダブルバックなどが後付けになりやすい例です。
アリアリルールが採用されている雀荘や麻雀ゲームが多いため、後付けで悩む機会は少ないかもしれませんが、ナシナシルールで打つ際は注意が必要です。
後付け可能なルールで打つ際は、安い手を速攻であがりたい時などに役牌バックを使うことが多くなります。複数回副露を行うため自分の手の幅は狭くなってしまいますが、他のプレーヤーに対するけん制にもなるので上手に使えるようになりましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません