麻雀の「枯れる」とは?同一の牌が4枚全て河に出ることを指す麻雀用語
麻雀の「枯れる」とは?
麻雀の「枯れる」とは、同一の牌が4枚全て河(牌を捨てる場所)に出てしまうことを指します。麻雀では同じ牌は4枚しかないので、牌がなくなったことを、「枯れた」と表現しています。
「枯れる」と関連した麻雀用語
麻雀において、「枯れる」のように牌の枚数に関連する用語は他にもあります。
四風連打
四風連打(読み方:スーフーレンダ)とは、最初の打牌で全プレイヤーが同じ風牌を捨てた場合に流局とするローカルルールです。すなわち、1巡目で同一の風牌が枯れることが条件となります。ただし、1巡目でチー・ポン・カンがあった場合は成立しません。
純カラ・カラ聴
純カラとは、欲しい牌ないし待ち牌が全て場に見えていることを指します。
例えば、
のカンチャン塔子を持っているが、すでに
が4枚場に見えている
の両面塔子を持っているが、
と
が全て場に見えている
などという状況のときに使われます。また、テンパイしているが待ち牌が全て(自分から)見えていることを特にカラ聴(カラテン)と呼びます。
壁(ノーチャンス)
壁とは、自分視点で4枚同じ種類の数牌が見えているとき、その牌を含む両面塔子を想定して安全牌を検討するようなときに用いられる用語です。
例えば、自分視点でが4枚見えている場合、他家が
や
といった両面塔子を持っている可能性はありません(ノーチャンス)。よって、
や
は比較的安全な牌と言えます。このとき、
と
のことを壁スジと呼びます。
ただし、や
に対しては
や
といった塔子が否定できないので安全とは言えません。
また、壁(4枚壁)のことはノーチャンスとも呼びますが、自分から3枚見えている数牌を利用した同様の考え方をワンチャンスと呼ぶことがあります。
「枯れる」に関して覚えておきたいポイントまとめ
麻雀の「枯れる」とは、同一の牌が4枚全て河(牌を捨てる場所)に出ている状態のことを指します。場をよく見て、自分の欲しい牌や待ち牌が枯れていないかということは状況によって確認する必要があるでしょう。
また、牌の枚数に関する他の用語についてもいくつか紹介しました。今回の「枯れる」というワードと一緒に覚えておくと良いかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません