三連刻(サンレンコー)とは?四連刻や一色三順との違い – ポンやカンも可能なローカル役
三連刻とは
三連刻(読み方:サンレンコー)とは、「222」「333」「444」のような連続した3つの刻子を作ると成立するローカル役です。別名"三連ポン"とも呼ばれる三連刻は、鳴いても成立することから成立難易度はさほど高くはありません。
三連刻に関する基本情報一覧
- 翻数:2翻役
- 食い下がり:なし
- 鳴き:可
三連刻は、一般的には2翻役と言われていますが、門前3翻・食い下がり2翻とする場合もあるようです。
各種麻雀アプリ・ゲームでの三連刻の扱い
三連刻は、ローカル役なので当然Mリーグや麻雀の公式戦、プロの麻雀団体では採用されていません。
麻雀ゲームだと、過去にSEGAのMJシリーズで採用されていましたが、2010年4月に公式に廃止されました。ジャンナビ麻雀オンラインでは、チャット対局で三連刻のあり/なしの設定ができます。
雀魂(じゃんたま)では、友人戦でのみ三連刻を含むローカル役を採用するかどうか選択可能です。過去に、乱闘の間というイベントでも三連刻が採用されていました。大手麻雀アプリである天鳳は、ローカル役を採用していないので、現在対人のアプリ麻雀で三連刻を使いたいのであれば、雀魂の友人戦で「ローカル役あり」の設定にしましょう。
スポンサーリンク
三連刻の条件
前述のとおり、三連刻が成立する条件は萬子・筒子・索子のいずれかで連続した3つの数牌それぞれで刻子を作ることです。ポンや残り1面子でチーをしても成立しまし、三連刻に該当する面子でカンをしていても成立します。
三つの連続した刻子の略なので覚えやすいですね。
三連刻の連続した数牌の刻子になっている3面子以外は自由であることから、順子(シュンツ)でも問題ありません。もちろん、雀頭も自由です。
三連刻の上位役
三連刻の上位役には、四連刻という4つの連続した数牌で刻子を作ると成立するローカル役満があります。ローカル役を認める際に、三連刻とともに採用されることが多いこの四連刻。成立条件や翻数の定義には揺れが見られるので、実際に採用する場合はしっかりルールを確認しましょう。
三連刻の下位役
三連刻の下位役はありません。似たような成立条件の役は複数存在します。
三連刻と似た役
一色三順
一色三順とは、同じ種類の数牌で同じ順子を3つ作ると成立するローカル役です。三連刻と一色三順の違いは、順子と見なすか刻子と見なすかだけで、構成する牌は自体は同じです。一盃口に同じ順子がもう一つ加わったような形と考えるとわかりやすいでしょう。
門前で揃えた場合、高点法により点数が高くなる方の役で計算することになるので、覚えておきましょう。役の性質上対々和や三暗刻が絡むことが多く、注意が必要です。
チーをしてしまうと一色三順、ポンをしてしまうと三連刻にせざるを得ないので、どちらの点数が高くなるのかを考えながら副露をする必要があります。
【三連刻と捉える場合】
【一色三順と捉える場合】
一色四順
別名四連太宝とも呼ばれる一色四順は、同じ順子を4つ集めたときに成立するローカル役満です。四暗刻のような形になりますが、順子として捉えるため複合は不可能です。
双二連刻
双二連刻とは、連続した数牌で作る刻子を2組揃えると成立するローカル役です。三連刻の下位役にも見えるこの双二連刻は、三連刻と同様に2翻役。必然的に対々和が複合します。
跳牌刻
跳牌刻とは、「111」「333」「555」・「222」「444」「666」のような1つ飛ばしの刻子を3つ揃えると成立するローカル役です。三連刻の1つ飛ばしバージョンと考えると覚えやすいでしょう。
筋牌刻
筋牌刻とは、いわゆる「筋(スジ)」と呼ばれる数牌3つで刻子を作ると成立するローカル役です。
- 「111」「444」「777」のイッスーチー
- 「222」「555」「888」のリャンウーパー
- 「333」「666」「999」のサブロッキュー
の3つの形があります。
頂三刻
頂三刻とは、「111」・「555」・「999」の3つの刻子を揃えると成立するローカル役です。端と真ん中の牌を集めると覚えておきましょう。
三連刻で覚えておきたいポイントまとめ
三連刻は、萬子・筒子・索子いずれかで連続した3つの数字で刻子を作ると成立するローカル役。ローカル役の中では知名度も高く、成立条件や定義についても揺れが少ないことから、採用されることも多いです。
三連刻を実際に採用するときには、「翻数をどうするか?」の部分をしっかり決めておくようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません