五筒開花(ウーピンカイホー)とは?筒子の5で嶺上開花すると成立する麻雀ローカル役
五筒開花とは
五筒開花(読み方:ウーピンカイホー)とは、カンをして引いた嶺上牌が五筒で、その五筒がアガリ牌だったときに嶺上開花すると成立するローカル役です。五筒開花は五筒が花のような形をしていることからきています。
五筒開花に関する基本情報一覧
- 翻数:2翻/4翻/満貫/役満
- 食い下がり:-
- 鳴き:可
嶺上開花は五筒開花の下位役にあたるため、複合はしません。
五筒開花の条件
五筒開花は筒子の5、すなわちウーピンで嶺上開花をすると成立するため、手牌の形や雀頭は問いません。暗カン・明カンのどちらでも問題ないのが特徴です。
また、他に役がなくても五筒開花のみで和了できますし、他の通常役などとも複合可能です。
嶺上開花の詳しい条件やよくある疑問については、こちらの記事で詳しく解説しています。
スポンサーリンク
五筒開花に関連するローカル役
連開花
連開花(レンカイホー)とは、2回以上連続カンをして嶺上牌でツモ和了すると成立するローカル役です。五筒開花の翻数にもよりますが、連開花のアガリ牌が五筒だった場合には連開花とも複合可能です。
二索槍槓
二索槍槓は、槍槓をしたときのアガリ牌が二索だったときに成立するローカル役です。五筒開花とは役の成立条件の都合上、複合は不可能ですが、五筒開花を狙っている際の加槓には注意しましょう。
五筒開花と同様に、二索槍槓も古役にあたります。
花鳥風月
花鳥風月は、五筒開花と同様に五筒を花に見立てて文字に当てはめたローカル役です。5筒・1索・風牌・1筒でそれぞれ刻子を作ると成立し、一般的には役満として扱います。
風花雪月
風花雪月は、こちらも五筒開花と同様に五筒を花に見立てて文字に当てはめたローカル役です。風牌・5筒・白・1筒で刻子を作ると成立し、花鳥風月と同様に役満として扱います。
一筒摸月
一筒摸月は、海底摸月のアガリ牌が一筒だった場合に成立するローカル役です。五筒開花とは複合できませんが、麻雀牌を何かに見立てた役の一つではあります。
九筒撈魚
九筒撈魚は、河底撈魚のアガリ牌が九筒だった場合に成立するローカル役です。こちらも五筒開花とは複合できませんが、麻雀牌を何かに見立てた役の一つです。
五筒開花で覚えておきたいポイントまとめ
五筒開花は、嶺上開花のアガリ牌が五筒だった場合に成立するローカル役。
麻雀漫画「咲-Saki-」では、この五筒開花が登場しています。県予選の決勝で、鳴き清一色+対々和+三暗刻+三槓子+嶺上開花で赤五筒を引き、数え役満で優勝する有名なシーンがあります。
和了の形は筒子の1〜4で四連刻になっているため、ローカル役を採用している場合は四連刻で結局役満ですが、五筒開花を役満とする場合はダブル役満になるなど、かなり完成度の高い手牌になっています。
難易度が高いためか、採用する場合は満貫または役満とすることが多いようなので、採用する場合には翻数の扱いをどうするか決めておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
ご指摘のコメントありがとうございます。
該当箇所を修正させていただきました。
引き続き、麻雀カレッジをよろしくお願いいたします。
ウーソーでは?