十三無靠(シーサンウーシー)とは?十四不塔とも言われる14枚がバラバラの麻雀ローカル役満
十三無靠とは
十三無靠(読み方:シーサンウーシー)とは、親の配牌時またはポン・チー・カンが入らない子の第一ツモ時に順子・刻子・槓子・対子・塔子が一つもない状態を役満とする麻雀のローカル役です。14枚それぞれが完全に独立した状態を指すことから、十三無靠は別名「十四不塔」ともいいます。
十三無靠に関する基本情報一覧
- 翻数:役満
- 食い下がり:-
- 鳴き:不可
十三無靠の翻数と鳴きの可否の定義に揺れはありません。採用する場合は門前役の役満として扱いましょう。
十三無靠の条件
十三無靠の成立条件は次のとおりです。
条件としては天和・地和と同様ですね。親と子のどちらにもアガれる可能性がある役です。
スポンサーリンク
十三無靠に関連するローカル役
十三不塔
十三不塔は、十三無靠に似たローカル役満であり、場合によっては十三無靠は十三不塔に含まれることもあります。成立条件的はほぼ十三無靠と同じで、順子・刻子・槓子・塔子がまったくなく対子が1つのみ、すなわち雀頭が一つだけある状態だと成立します。
七星無靠
七星無靠も十三無靠に関連するローカル役です。字牌すべてと147,258,369の筋にあたる牌を別の種類で揃えると成立します。条件が複雑であり、なかなか採用されることはありませんが十三無靠とあわせて覚えておきましょう。
全不靠
全不靠は字牌のいずれかと147,258,369の筋にあたる牌を別の種類で揃えるローカル役です。筋で揃えるため塔子もできず、牌姿は実質十三無靠と同じになります。
十二落抬
十二落抬も、十三無靠のような名前のローカル役で、ポン・チー問わず4副露して裸単騎待ちで和了すると成立する役です。
十三無靠で覚えておきたいポイントまとめ
十三無靠は、天和や地和の条件で順子・刻子・槓子・対子・塔子のいずれもないことが条件のローカル役。14枚が完全にバラバラなことを考えると天和・国士無双よりも難しいのではないでしょうか。
十三不塔もあわせて採用する場合は、そちらの定義もしっかり決めておくといいかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません