流し満貫とは?確率・成立条件・採用されているゲーム – 麻雀の特殊役
流し満貫とは?
流し満貫(読み方:ナガシマンガン)とは、流局時に自分の捨て牌が全て么九牌(ヤオチューハイ)であるときに成立する、麻雀の特殊役です。ただし、途中で自分の捨て牌を他家に鳴かれたり、四風連打や四開槓などで途中流局になった場合は成立しません。
流し満貫に関する基本情報
- 翻数: – (満貫)
- 出現確率:※およそ1%
- 食い下がり:なし
- 鳴き:可
流し満貫の成立条件
流し満貫の成立条件は以下の2つを両方満たしていることです。
- 自家の捨て牌が全て么九牌であること
- 自家の捨て牌が他家に鳴かれていないこと
また、四風連打や四開槓などで途中流局になった場合は不成立となるので注意しましょう。あくまで「捨て牌が1,9,字牌である」という条件なので、自分が鳴くのは問題ありません。サンマ(三人麻雀)で抜きドラ(北ドラ)を採用している場合にも同様に、北を抜いている場合にも流し満貫は可能です。
鳴きの回数や場所次第では、最終的に自分のツモ番が増えることにもつながるので、難易度は高くなります。
逆に、他家が么九牌のみを捨てているときにその牌を副露することで流し満貫狙いを阻止することもできます。局終盤で他家が么九牌のみを捨てていて、このまま流れる可能性が高いと判断した際にこの手法を試すのも良いかもしれません。
途中流局となる条件一覧
- 九種九牌:親の配牌または子の第一ツモの時点で手牌に么九牌が9種類以上ある場合、流局とすることができるルール
- 四風連打:1巡目でプレイヤー全員が同じ風牌を捨てたとき流局となるルール
- 四開槓:1局の中で複数のプレイヤーにより4回カンが行われた場合流局とするルール
- 四家立直:1局の中で4人全員が立直をかけた場合流局とするルール ※そのまま続行とする取り決めもある
- 三家和:あるプレイヤーの打牌に対して3人からロン宣言があった場合流局とするルール ※トリプルロンを認める取り決めもある
上記のケースが発生せず、王牌を14枚残して流局となることを荒牌平局と呼びます。この荒牌平局の場合に流し満貫が成立します。
“流し満貫"は正式名称?
麻雀ではほとんどの役が中国での呼び名の通り、または中国での呼び名に由来するものがほとんどですが、流し満貫は日本で考案されたルールです。また、么九振切(ヤオチューふりきり)という別名も存在します。
スポンサーリンク
流し満貫狙う?国士無双狙う?
么九牌に関連する役の代表例として国士無双がありますが、捨て牌を全て么九牌にしないとならない流し満貫とは相反する役と言えるでしょう。
流し満貫は偶然役の一つとして捉えられる節もあるため、配牌で么九牌が多いが国士無双を狙わない状況の時には流し満貫のことを頭の片隅に入れておくのも良いかもしれません。
流し満貫に関するよくある質問
四風連打などで途中流局になった場合でも成立しますか?
自分の副露がある状態でも成立しますか?
自分が鳴いている状態であっても、他家から自分の捨て牌が鳴かれなければ条件は解消されません。ただ、自分の副露があっても流し満貫を認めない取り決めも存在します。
流し満貫を成立させた場合、点数の支払いはどのようになりますか?
流し満貫が成立した場合、基本的にはツモ和了と同様に他家全員から満貫分の支払いを受けます。まれに取り決めによっては倍満や三倍満扱いとする場合もあるので、確認が必要になるかもしれません。
複数のプレイヤーが流し満貫の条件を成立させた場合はどうなりますか?
ダブロンやトリプルロンを認めている場合は、条件を成立させたプレイヤーがそれぞれ満貫分の点数を(ツモ和了と同様に)受領します。ダブロンやトリプルロンを認めていない場合は頭ハネとしたり三家和(トリプルロンなしの場合)の扱いとすることもあります。
流し満貫を採用しているネット麻雀はありますか?
『天鳳』や『雀魂-じゃんたま-』などでは流し満貫を採用しています。聴牌精算を満貫精算に代替、親がテンパイしていた場合は連荘になります。
ノーテン罰符は払う?
払いません。流し満貫は和了扱いなので、たとえ自分がノーテンでも払う必要はありません。ルールによっては、流し満貫成立時にノーテン罰符を払うこともあるので、確認しておきましょう。
積み棒や供託の扱いは?
流し満貫は和了扱いなので、積み棒や供託(リーチ棒)も受け取れます。積み棒や供託の精算をしないとするルールもあるので、こちらも確認しておきましょう。
親流れと連荘はどうなる?
親の流し満貫であれば連荘、子の流し満貫であれば親流れ、複数人が流し満貫のときは親の流し満貫が成立すれば連荘とする場合が多いようです。
流し満貫完成時に他家のノーテンリーチ等のチョンボが発覚した場合、どちらが優先されますか?
流し満貫を和了役として認めている場合は、流し満貫が優先されます。
流し満貫を狙うときのポイントまとめ
流し満貫は通常の役とは異なり、捨て牌によってその条件が成り立つという異質な性質を持っています。1,9,字牌を優先的に捨てていると、河の2段目くらいまでなら流し満貫が成立しそうなときもありますが、なかなか成立することはありません。
レアな役ですが知名度はかなり高く、細かな取り決めやそもそも流し満貫を認めるか否かなど、事前に確認しておくと良いでしょう。
また、ローカル役で国士無双流し満貫という国士無双と複合・関係する存在していますが、こちらの難易度は異常に高いため成立することはないでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません