黒一色(ヘイイーソー)とは?筒子の2,4,8と風牌(東南西北)で作るローカル役満
黒一色とは
黒一色(読み方:ヘイイーソー・ヘーイーソー)とは、筒子の2,4,8と風牌(東・南・西・北)の黒いデザインの牌だけを用いて作ると成立する麻雀のローカル役満です。黒一色は別名「コクイーソー」とも呼ばれたり、「藍一色」「オールブラック」などと呼ばれたりします。
黒一色に関する基本情報一覧
- 翻数:役満
- 食い下がり:-
- 鳴き:可
黒一色の条件
黒一色に使える牌は筒子の2,4,8と風牌(東・南・西・北)だけなため、筒子の2,4,8がつながらず必然的に手牌の構成は順子(シュンツ)ではなく刻子(コーツ)になります。よって、基本的に手牌の形は対々和+混一色のような形になります。
また、使える牌が7種類あるので七対子の形も可能ですが、門前のみとなるため難易度が格段に上がります。
白を入れるルールもあるようです。
スポンサーリンク
黒一色と似た役
緑一色
緑一色とは、◯一色とつく役のうちの一つで、索子の緑色でデザインされた2,3,4,6,8の牌と發のみで構成される役満です。牌のデザインから名前が付いているため、黒一色と似ている役と言えるでしょう。
紅孔雀
紅孔雀とは、索子の中で緑一色で使っていない牌、すなわちデザインに赤が入っている1,5,7,9と中で揃えると成立するローカル役満です。こちらも黒一色と同様に、牌の色に注目してできた役の一つです。
反黒一色
反黒一色は、筒子の2,6,8と風牌で手牌を揃えると成立するローカル役満です。定義としては「黒一色の数字を反転させたもの」と言われており、通常の黒一色と区別するために6筒を必須条件とするルールが一般的なようです。
青洞門(青の洞門)
青洞門(青の洞門)とは、筒子の2,4,8と風牌いずれか1種類、發で揃えると成立するローカル役満です。黒一色で使う筒子の牌が被っているため、ローカル役として両方採用することは少ないと思いますが、状況に応じて黒一色とどちらかを狙ってみてもいいかもしれません。
黒一色の上位役・下位役
断紅和
断紅和は、牌に赤が用いられていない緑一色で使う牌と黒一色で使う牌、白のみで揃えると成立するローカル役です。黒一色の下位役とも言えるこの役は、字牌を含まない場合は「混断紅」という別の名称があります。
黒一色で覚えておきたいポイントまとめ
黒一色は黒のみでデザインされた牌を揃えると成立するローカル役満。風牌が絡むため四喜和(大四喜・小四喜)と理論上は複合可能なので、揃えばダブル役満、大四喜をダブル役満とするのであればトリプル役満まで狙える夢のある役です。そこに四暗刻や四暗刻単騎なども加われば5倍役満も狙えます。
ただし、使える牌が少なく、風牌も複数回副露してしまうと警戒されるため、普通に揃えるとしても難易度がかなり高いです。
ローカル役としては知名度はさほど知名度は高くないものの、定義に揺れが少ない役なので、ローカル役を入れて対戦する場合は採用してみてもいいかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
こんな役あるのかwww