二同刻(リャンドウコー)とは?対々和と複合する麻雀ローカル役 – 三色同順や二色同順との違い

食い下がりなし,鳴き可

麻雀の二同刻(リャンドウコー)

スポンサーリンク

二同刻とは

二同刻(読み方:リャンドウコー)とは、萬子・筒子・索子のうち2種類で同じ数牌を使った刻子を2組揃える麻雀のローカル役です。二同刻は別の表記で「両同刻」 とも記載し、同じ刻子を揃える手牌の姿から別名「ダブルデート」「アベック対々」などとも呼ばれます。

二同刻に関する基本情報一覧

  • 翻数:2翻
  • 食い下がり:-
  • 鳴き:可

二同刻は、基本的には鳴き可の2翻役として扱う場合が多いようです。麻雀カレッジで調査したところ、刻子の役であるためか定義に揺れが見られませんでした。

また二同刻は役の性質上、対々和と複合するため混老頭のように実質4翻役になります。

二同刻の条件

二同刻は、萬子筒子索子のいずれか2つで同じ数牌を使った刻子を2組揃えれば成立するため、雀頭に特に指定はありません。もちろん字牌でも問題ありません。

また、萬子・筒子・索子の組み合わせや刻子で揃える数牌も自由です。

スポンサーリンク

二同刻に関連するローカル役

鏡同和

鏡同和は、萬子・筒子・索子のうち2種類で同じ数牌を使った順子を2組揃えると成立するローカル役です。二同刻が成立するのは刻子のみなのに対し、鏡同和は順子のみとする場合や刻子が混ざっていても問題ないとするなど定義には諸説あります。

また、鏡同和に似た役として双竜争珠といった役もあるため、あわせてチェックしましょう。

小タテ

小タテは、萬子・筒子・索子のうち2種類で同じ数牌を使った刻子を揃え、残り1種類で同じ数牌を使った雀頭にすると成立するローカル役です。

三色同刻のような手であり、大三元における小三元のような手牌の形を取ります。

小タテ(三色小同刻)や三色同刻は萬子・筒子・索子のすべてで同じ刻子を揃える必要があるのに対し、二同刻は3種類のうちの2種類で2組ずつ揃えるという違いがあります。

二同刻で覚えておきたいポイントまとめ

二同刻は、「二」つの「同」じ「刻」子と書くため、定義に揺れが少なく条件がわかりやすいローカル役でした。ローカル役にしては珍しく、定義に揺れが見られなかったため、採用する場合には2翻役の鳴き可として扱いましょう。

スポンサーリンク