三元七対子(サンゲンチートイツ)とは?三元牌を含む七対子のローカル役

門前役

麻雀の三元七対子

スポンサーリンク

三元七対子とは

三元七対子(読み方:サンゲンチートイツ)とは、七対子の中に三元牌(白・發・中)が含まれていると成立する麻雀のローカル役です。三元七対子は七対子の上位役にあたります。別名「三元牌七対子」や「ミニ三元」と呼ばれることもあります。

三元七対子に関する基本情報一覧

  • 翻数:3翻
  • 食い下がり:-
  • 鳴き:不可

七対子の翻数は2翻25符・2飜30符・1飜50符など分かれることもあるものの、一般的には2翻25符なので三元七対子は七対子+1翻で3翻扱いすることが多いようです。

三元七対子の条件

三元七対子の条件は、七対子の中に三元牌が含まれていることのみなので、残りの4つの対子にはどの牌を使っても問題ありません。

三元七対子に関連した役

大三元

大三元は、三元牌の白・發・中の3種類を刻子(コーツ)で揃えると成立する役満です。三元七対子は三元牌を対子で揃えるのに対し、大三元は刻子で揃える必要があるため、ある意味上位役とも言えるでしょう。

四喜七対子

四喜七対子とは、四喜和で使う風牌(東南西北)のそれぞれで対子を揃える七対子です。三元七対子とは複合不可で、三元牌と風牌の全7種類で七対子を作ると一般的には字一色、ローカル役で大七星という役になります。

大七星

大七星とは、7種類の字牌すべてを対子にして七対子を揃えると成立するローカル役満です。三元七対子の上位役とも言えるこの役は、門前のみかつ字牌のみなのでかなり成立難易度は高くなっています。

字一色

字一色とは、字牌のみで手牌を揃えると成立する役満です。三元七対子・四喜七対子・大七星が門前のみなのに対し、字一色は鳴き可能なうえに構成する牌も自由なので、上記の役と比べると成立難易度は高いかもしれません。

三元七対子で覚えておきたいポイントまとめ

三元七対子は、七対子の中に三元牌の対子が含まれていると成立する七対子です。ローカル役として採用したとしても3翻なので、役満である大三元や役の性質上4翻以上が確定する小三元を狙っていった方が高い打点を狙えるため、積極的に狙う役ではないでしょう。

もしもすでに三元牌が捨てられてしまっていて、大三元や小三元も狙えないときには狙ってみるのもいいかもしれません。

スポンサーリンク