小三元とは?確率・大三元との違い – 鳴きOKで食い下がりなしの麻雀2翻役

食い下がりなし,鳴き可

麻雀の小三元

スポンサーリンク

小三元とは

小三元(読み方:ショウサンゲン)とは、白・發・中の三元牌のうち2種類で刻子または槓子、残りの1種類を雀頭にすることで成立する麻雀の2翻役のことです。

小三元に関する基本情報一覧

  • 翻数:2翻
  • 出現確率:0.15%
  • 食い下がり:なし(鳴き可)

小三元自体は2翻役ですが、白・發・中のうちいずれ2つが刻子となり、役牌が必ず2つある状態のため、4翻以上が確定します。

よって、「小三元を4翻扱い、役牌は翻数にカウントしない」という書籍もあるようです。しかし、混老頭のときの対々和の扱いと同様に、一般的にはそれぞれを別々に何翻かカウントします(混老頭も4翻扱いとする書籍があります)。

スポンサーリンク

小三元を狙うメリット

小三元は翻数が高く、役牌が付随するため跳満倍満以上も狙える点がメリットです。

また、混一色や対々和といった他の役に切り替えやすく、役牌と組み合わせればいずれも満貫以上を狙えます。相手が大三元の責任払いを警戒して降りてくれる可能性があることも、メリットとして挙げられるでしょう。

小三元を狙うデメリット

小三元を狙うデメリットとしては、やはり手牌が相手にバレやすいという点が挙げられるでしょう。

これは大三元にも言えることですが、白・發・中のうちいずれか2種類で副露した場合に、責任払いや高打点を避けるために相手は三元牌を捨てなくなってしまいます。

小三元であれば、場に2枚出ていれば捨ててくれる可能性もありますが、出にくいことは確かです。

小三元とあわせて狙いたい役

小三元は三元牌を8枚使う手牌になるため、他の役との複合も狙いやすいです。そこで、三元牌が手牌に多くあり、小三元を狙えそうなときにあわせて狙いたい役を紹介していきます。

混一色(ホンイツ)

小三元を狙う際に、残りの手牌6枚を萬子筒子索子のいずれかに染め、混一色を狙うのも一つの戦略です。

残り6枚は自由で順子でも問題ないため、リャンメン待ちにしておけばアガれる可能性が高くなります。

三暗刻(サンアンコー)

三暗刻は、手牌の4面子のうち3つを暗刻で揃える役です。手牌に三元牌が最初から暗刻で揃っているとき、三元牌以外で暗刻ができているときに、小三元とあわせて狙いましょう。

対々和(トイトイホー)

対々和は、4面子をすべて刻子で揃える役です。鳴きOKなので、小三元とも相性がいいです。

混老頭(ホンロートー)

混老頭は、手牌のすべてを1,9,字牌で揃えると成立する役です。対々和と同じく鳴きOKなので、手牌に1,9牌が多いときにあわせて狙いましょう。

混全帯么九(チャンタ)

混全帯么九は、すべての面子と雀頭に1,9,字牌が含まれていると成立する役です。三元牌以外の手牌を、「123」や「789」のような順子にすると小三元と複合します。

【番外編】大三元

小三元を狙う際には、上位役である役満の大三元もあわせて狙っていきましょう。

責任払いを警戒して出してくれない可能性は高まりますが、リーチをかけていて捨てざるをえない状況であれば、ポンができる可能性があります。

小三元の歴史と由来

小三元はもともと役としては存在していませんでした。

最初は大三元を「三元和」という名称で呼んでおり、その後小三元が誕生。小三元という名称に対して、「三元和」が「大三元」と呼び方が変更されたという歴史があります。

小三元に関するよくある質問をおさらい

小三元は大三元の下位役であり、鳴いて揃えることが一般的です。他の役との複合もしやすく、三元牌が手元に多くあることから攻守ともに優れた役と言えるでしょう。

最後に、そんな小三元の特徴やよくある疑問をおさらいしておきましょう。

小三元は何翻役?

小三元は2翻役です。

小三元に食い下がりはある?

食い下がりはありません。鳴いて揃えても、鳴かずに揃えても2翻役です。

小三元と大三元の違いは?

小三元は白・發・中の三元牌のうち2種類で刻子、残り1種類を雀頭にする役。大三元は三元牌すべてで刻子を作る役です。

小三元とチートイツは複合する?

七対子とは複合しません。小三元の成立条件は、三元牌のうち2種類で刻子、残り1種類を雀頭にすることです。ローカルルールならば、三元牌それぞれの対子を含む場合に三元七対子という3翻の役があります。

スポンサーリンク