風花雪月(フウカセツゲツ)とは?成立条件や下位役も – 麻雀ローカル役満
風花雪月とは
風花雪月(読み方:フウカセツゲツ)とは、風・花・雪・月のそれぞれの文字を麻雀牌に見立てた麻雀のローカル役満です。自風牌または場風牌、五筒、白、一筒の4つの牌を刻子(コーツ)で揃えると成立します。
風花雪月に関する基本情報一覧
- 翻数:役満
- 食い下がり:-
- 鳴き:可
中には、暗刻にしないと不成立とするルールもあるようですが、鳴き可が一般的とされています。
風花雪月の条件
風花雪月に使える牌は筒子の1と5、白は必須で、自風牌・場風牌のどれか一つを刻子または槓子で揃える必要があります。風牌が客風牌(オタ風)でも成立するとするルールもあるようです。
風花雪月は刻子にすることが条件の一つのため、七対子の形にはできません。
また、風花雪月を揃える際の雀頭は自由で、待ちも自由です。
- 風:風牌と言われることから
- 花:5pが花びらのような形をしていることから
- 雪:白いことから雪と捉えられる
- 月:1pが月に見えることから
風花雪月と似た役・相性の良い役
雪月花
雪月花は、風花雪月の下位役にあたるローカル2翻役です。風花雪月のように漢字に麻雀牌を当てはめた役で、1p,5p,白を刻子または槓子で揃えると成立します。
花鳥風月
花鳥風月も、風花雪月のように漢字に麻雀牌を当てはめた役で、1s,1p,5p,自風牌または場風牌を刻子や槓子で揃えると成立するローカル役満です。風花雪月よりは知名度が高く、ローカル役としてはこちらの方が採用されやすいです。
混一色
風花雪月をローカル役として採用していない場合や門前のみとする場合、4面子がすべて筒子または字牌になるため、混一色になる可能性が高いです。さらに対々和や白とも複合するため満貫や跳満以上が狙えます。
四暗刻
風花雪月は4面子すべてが刻子になるため、門前で揃えれば四暗刻とも複合が可能です。雀頭で待てば四暗刻単騎待ちなので、ダブル役満と扱うのであればトリプル役満になります。
風花雪月で覚えておきたいポイントまとめ
風花雪月はあまり知名度が高いローカル役ではありません。しかし、他のローカル役と比較して定義に揺れが少なく、使える牌の数的にも難易度が高いことから採用してみてもいいのではないでしょうか。
実際に採用する場合は「鳴き不可の門前役とするか」「自風牌や場風牌だけでなくオタ風の使用を認めるか」という2点を確認しておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません