大竹林(ダイチクリン)とは?大車輪や大数隣との違いやパワーオブドリームスの別名

門前役

麻雀の大竹林(ダイチクリン)

スポンサーリンク

大竹林とは

大竹林(読み方:ダイチクリン)とは、一般的に索子の2〜8で七対子のような形になっているものを役満として扱うローカル役満です。索子の柄が竹のモチーフになっていることから、竹が多くある状態ということで大竹林という名前が付けられています。

大竹林に関する基本情報一覧

  • 翻数:役満
  • 食い下がり:-
  • 鳴き:不可

大竹林は2〜8の数牌を2枚ずつ集めるという性質上、鳴き不可の面前役で、大竹林は大車輪と同様に役満として扱うことが一般的です。

たとえ大竹林を採用しない場合でも門前清一色タンヤオ平和二盃口で11翻確定なのでドラリーチツモまたは一発が絡むことで数え役満になります。

スポンサーリンク

大竹林の条件

大竹林になる和了の形は大車輪と同様に1種類のみです。筒子で作る大車輪の索子バージョンなので、詳しい条件は大車輪と一緒です。一般的に大車輪は筒子で作った2〜8の七対子を指しますが、索子や萬子もまとめて大車輪と呼ぶこともあります。

大竹林の待ちのパターン一覧

2索待ちでのテンパイ

二索三索三索四索四索五索五索六索六索七索七索八索八索

3索待ちでのテンパイ

二索二索三索四索四索五索五索六索六索七索七索八索八索

4索待ちでのテンパイ

二索二索三索三索四索五索五索六索六索七索七索八索八索

5索待ちでのテンパイ

二索二索三索三索四索四索五索六索六索七索七索八索八索

6索待ちでのテンパイ

二索二索三索三索四索四索五索五索六索七索七索八索八索

7索待ちでのテンパイ

二索二索三索三索四索四索五索五索六索六索七索八索八索

8索待ちでのテンパイ

二索二索三索三索四索四索五索五索六索六索七索七索八索

大竹林と似た役

大竹林はローカル役の一つですが、ローカル役の中には大竹林に似た役がいくつか存在します。

中竹林・小竹林

麻雀カレッジ編集部が調査したところ、大車輪における中車輪・小車輪のように、大竹林にも中竹林・小竹林というローカル役が存在しているようです。大竹林が大車輪の派生なので、中車輪や小車輪の索子バージョンとして扱いましょう

一般的には、中竹林は1と3〜7や2〜7と9のような一つ間が抜けた形と言われていますが、元となった中車輪には定義に揺れが見られます。

小竹林は、1〜7または3〜9で七対子を作った形と言われている小車輪が元になりますが、小車輪の定義は4種類以上あるためこちらも事前にルールを確認しておきましょう。

詳しくは大車輪について解説した記事にて説明しているので、こちらをご参照ください。

大車輪

大車輪とは、筒子の2〜8で大竹林と同じ形を作った時に成立するローカル役です。大竹林の筒子バージョンと覚えておくといいでしょう。

大数隣や大竹林よりも知名度が高く、これら2つのローカル役はこの大車輪の派生とも言える役です。手牌の形自体は変わらないため、前述のとおり大車輪とまとめて呼称されることもしばしあります。

大数隣

大数隣とは、萬子の2〜8で大竹林と同じ形を作った時に成立するローカル役です。「数が隣り合っている」と書いて大数隣(ダイスウリン)と呼びます。

麻雀作品での大竹林

とある有名な麻雀漫画にも、この大竹林が登場しています。「ムダヅモ無き改革」にて、登場人物である小泉ジュンイチローが放った技で、大竹林(パワーオブドリームス)が出現しました。なお、ローカル役は採用していないものの、ドラが2つ乗ったことで数え役満になっています。

ムダヅモ無き改革を含め有名な麻雀漫画についてはこちらの記事で紹介しています。

大竹林で覚えておきたいポイントまとめ

大竹林は大車輪と同様に、七対子のような形になっていますが、二盃口が完成しているため、大竹林を採用していない場合は高点法に則って二盃口3翻を優先して翻数を計算します。

七対子系の手は門前という性質上、難易度が高いせいかローカル役では役満になるものが多いです。中竹林や小竹林まで採用すると定義が揺れているうえに複雑になってしまいますが、大七星や大数隣などとあわせて大竹林をぜひ採用してみてください。

スポンサーリンク