三風刻(サンプウコー)とは?風牌のうち3種類で刻子・槓子を作る麻雀ローカル役

食い下がりなし,鳴き可

麻雀の三風刻(サンプウコー)

スポンサーリンク

三風刻とは

三風刻(読み方:サンプウコー)とは、東・南・西・北の風牌のうち3つを刻子で揃えると成立する麻雀のローカル役です。

三風刻に関する基本情報一覧

  • 翻数:1翻/2翻/3翻
  • 食い下がり:-
  • 鳴き:可

三風刻は、基本的には鳴き可の2翻役として扱う場合が多いようです。関連しているローカル役である客風三刻が3翻として扱われることから、2翻となるのは妥当ではないでしょうか。

三風刻の条件

三風刻の条件は、風牌4つのうち3つを集めるだけなので、残り1面子雀頭に指定はありません。1面子は順子でも構いませんし、雀頭が三元牌などになっても成立します。

揃える字牌によっては客風三刻になったり、残り1面子も字牌の場合は四字刻というローカル役になったりと、何かと派生が多いです。

三風刻に関連する通常役・ローカル役

客風三刻

客風三刻は、三風刻と条件がよく似たローカル役です。三風刻で揃える風牌がすべて客風(オタ風)だった場合に成立します。

小三風

小三風は、三風刻と違い風牌のうち2つを刻子、1つを雀頭にすると成立するローカル役です。三風刻と同様に客風小三風というローカル役が存在します。

四字刻

四字刻は、字牌で4面子を構成すると成立するローカル役です。三風刻と条件が似ているため、あわせて狙ってみてもいいでしょう。

四喜和

四喜和は、三風刻と違い風牌4つをすべて揃えると成立する通常役です。4つすべてを刻子または槓子で揃えると大四喜、3つを刻子または槓子、残り1つを雀頭にすると小四喜になります。

大七星

大七星も、三風刻のように字牌が絡むローカル役です。全7種の字牌を対子で揃え七対子の形にすると成立します。

関連して、三元七対子四喜七対子というローカル役もあるので覚えておきましょう。

三風刻で覚えておきたいポイントまとめ

三風刻は、中国麻雀の公式ルールとして採用されている役です。日本のリーチ麻雀ではローカル役として扱うため知名度はあまり高くありません。

四喜和狙いで鳴けなかったり、手牌が遠いときの救済になるような役ですが、風牌3つを揃えるのもなかなか難易度は高いですね。4面子のうち3面子で字牌を使うことになるため、三風刻を採用していなくても混一色や対々和などと絡めて高い打点を狙いやすいでしょう。

スポンサーリンク