小タテ(ショータテ)とは?三色小同刻とも呼ばれる麻雀ローカル役
小タテとは
小タテ(読み方:ショウタテ・ショータテ)とは、萬子・筒子・索子のうち2種類で同じ数牌を使った刻子を2組揃え、残りの1種類で同じ数牌を使った雀頭を作る麻雀のローカル役です。小タテは別名「三色小同刻」とも呼び、三色同刻で大三元における小三元のような立ち位置の役になっています。
小タテに関する基本情報一覧
- 翻数:2翻 ※
- 食い下がり:なし
- 鳴き:可
小タテは、基本的には鳴き可の2翻役として扱う場合が多いようです。また、小タテを採用する場合には、上位役にあたる三色同刻との整合性を取るために、三色同刻を3翻にする場合もあります。
三色同刻の出現率があまり高くなく、ある意味では救済役のようなものですが、採用する場合には翻数の調整を行うかどうか決めておきましょう。
小タテの条件
小タテは、萬子・筒子・索子のいずれか2つで同じ数牌を使った刻子を2組揃え、使っていない残り1種類で雀頭を作ると成立します。
よって残り2面子は何を使っても問題なく、字牌でも成立しますし、順子で揃えても問題ありません。
刻子で揃えた場合は対々和と複合し、么九牌が絡む順子や刻子で揃えればチャンタ・混老頭などとも複合可能です。
小タテに関連するローカル役
二同刻
二同刻は、萬子・筒子・索子のうち2種類で同じ数牌を使った刻子を2組ずつ揃えると成立するローカル役です。
条件的には二色二同刻なので、小タテとは若干条件が異なります。名前が似ているので注意しましょう。
二色同刻
二色同刻も小タテに似たローカル役です。二同刻などとも名前が似ていますが、成立条件としては違うため別の役なので注意しましょう。
萬子・筒子・索子のうち2種類で同じ数牌を使った刻子を揃えれば成立します。
鏡同和
鏡同和は、萬子・筒子・索子のうち2種類で同じ数牌を使った順子を2組揃えると成立するローカル役です。
小タテで覚えておきたいポイントまとめ
小タテは、主に北海道で採用されているローカル役。刻子役で条件・定義には揺れが見られませんでした。
三色同刻・三色同順・一気通貫などの通常役に関係しているローカル役は数多くあるため、小タテ以外にもぜひ採用して遊んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません