五心通貫(ウーシンツーカン)とは?一気通貫の5のカンチャン待ちで和了する麻雀ローカル役
五心通貫とは
五心通貫(読み方:ウーシンツーカン)とは、萬子・筒子・索子のいずれかで一気通貫を作り、5のカンチャン待ちで和了すると成立する麻雀のローカル役です。五心通貫は待ちにのみ指定があるため、残り1面子と雀頭については自由です。
五心通貫に関する基本情報一覧
- 翻数:1翻〜4翻 ※
- 食い下がり:情報なし
- 鳴き:情報なし
麻雀カレッジが調査したところ五心通貫の翻数や副露の定義には、通説や一般論がありませんでした。
「一気通貫のカンチャン待ちで和了する」という条件から考えると、鳴きは可能。麻雀役の通説に当てはめると、食い下がりありならば「門前の翻数-1翻」とするのが妥当ではないでしょうか。
また、五心通貫が完成すると必ず一気通貫も複合することから、五心通貫は一気通貫の上位役にあたると考えられます。
リーチにおけるダブルリーチのように、一気通貫2翻+五心通貫1翻または2翻のように分割して考えることもあるようなので、採用する場合は難易度や麻雀のその他のルールに基づいて決めるといいでしょう。
スポンサーリンク
五心通貫の条件
五心通貫は、萬子・筒子・索子のいずれかで一気通貫を揃える際に、待ちを5の数牌にすればいいだけなので、前述のとおり他には条件はありません。
普段麻雀をやっていて一気通貫が揃った際には、この五心通貫になっていることもありますが、他のローカル役と比較すると知名度が低く採用されることは滅多にありません。
五心通貫に関連するローカル役
五心通貫のように、一気通貫が絡むローカル役は他にもいくつかあります。
一気通貫全帯么九
一気通貫全帯么九は五心通貫と同様に、一気通貫が役の成立に関わるローカル役です。一気通貫ができている状態で、残りの部分がチャンタになっていると成立します。
一気通貫全帯么九を採用している場合、待ちがイッツーのカンチャン待ちであれば五心通貫とも複合可能です。
純一気通貫全帯么九
純一気通貫全帯么九も五心通貫と同じく手牌の中に一気通貫が含まれていることが条件のローカル役です。こちらも名前から察せられるように、一気通貫と残りの手牌が純チャンになっていると成立します。
こちらの純一気通貫全帯么九も、待ちによっては五心通貫と複合可能です。
三色通貫
三色通貫も五心通貫のように一気通貫が含まれる麻雀のローカル役です。名前のとおり、萬子・筒子・索子の三色で123・456・789の順子を作ります。
五心通貫には通常の一気通貫が必要なので、三色通貫とは複合できません。
五心通貫で覚えておきたいポイントまとめ
五心通貫は、待ちが指定されている珍しい役。5の数牌で一気通貫を待つためカンチャン待ちになり枚数も少ないわりには、翻数はさほど高くありません。
平和+裏ドラ、混一色や清一色などを狙っていく方が高い打点を目指せるため、採用することは少ないと思いますが翻数とのバランスを見つつ最高翻数になる手を目指しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません