一気通貫全帯么九/純一気通貫全帯么九とは?一気通貫とチャンタが絡む麻雀ローカル役
一気通貫全帯么九とは
一気通貫全帯么九(読み方:イッキツーカンチャンタイヤオチュー)とは、萬子・筒子・索子のいずれかで一気通貫を作り、残りの1面子と雀頭を么九牌が絡む形、すなわちチャンタになる組み合わせで和了すると成立する麻雀のローカル役です。
一気通貫全帯么九に関する基本情報一覧
- 翻数:3翻※
- 食い下がり:あり
- 鳴き:可
一気通貫全帯么九は一気通貫の上位役にあたり、鳴き可の3翻役、食い下がり2翻とすることが多いようです。
一気通貫全帯么九の条件
一気通貫全帯么九は、萬子・筒子・索子のいずれかで一気通貫を揃え、残り1面子と雀頭は么九牌を含んでいる必要があります。
4面子1雀頭がほぼ指定されている形になるため、定義に揺れは見られませんでした。待ちは自由なので、待ちや雀頭によってはピンフなどの通常役とも複合可能です。
しかし、混一色や清一色の場合は成立しないとすることもあります。これは複合すると鳴いても容易に満貫や跳満、手牌やドラによっては倍満以上が確定するため、難易度を踏まえて考えたものでしょう。
純一気通貫全帯么九とは
純一気通貫全帯么九(読み方:ジュンイッキツーカンチャンタイヤオチュー)とは、萬子・筒子・索子のいずれかで一気通貫を作り、残りの1面子と雀頭を么九牌のみで構成する、すなわち純チャンになる組み合わせで和了すると成立する麻雀のローカル役です。
純一気通貫全帯么九に関する基本情報一覧
- 翻数:4翻※
- 食い下がり:あり
- 鳴き:可
純一気通貫全帯么九は一気通貫全帯么九の上位役にあたり、チャンタにおける純チャンのような立ち位置の役です。鳴き可の4翻役、食い下がり3翻として扱うことが一般的です。
純一気通貫全帯么九の条件
純一気通貫全帯么九は、萬子・筒子・索子のいずれかで一気通貫を揃え、残り1面子と雀頭は么九牌のみで構成している必要があります。
こちらも4面子1雀頭がほぼ指定されている形になるため、定義に揺れは見られませんでした。同じく待ちは自由、混一色や清一色の場合は成立しないとすることもあります。
採用する場合には、一気通貫全帯么九と条件を揃えるようにしましょう。
一気通貫全帯么九に関連するローカル役
五心通貫
五心通貫も一気通貫が絡むローカル役です。一気通貫を揃え、5のカンチャン待ちで和了すると成立するローカル役です。
一気通貫全帯么九や純一気通貫全帯么九とも複合可能なので、採用した場合はあわせて狙ってみてもいいかもしれません。
三色通貫
三色通貫は、萬子・筒子・索子で123・456・789の順子を作り、三色組み合わせて一気通貫を作ると成立するローカル役です。
役の性質の都合上、一気通貫全帯么九や純一気通貫全帯么九とは複合不可能です。
一気通貫全帯么九/純一気通貫全帯么九で覚えておきたいポイントまとめ
一気通貫全帯么九/純一気通貫全帯么九は、一気通貫+チャンタ/純チャンという珍しい役です。
一気通貫で456の順子が含まれているので、チャンタや純チャンの名前が含まれているのは違和感があるかもしれませんが、興味のある方はぜひ採用してみてください。採用する際には「混一色・清一色の場合にも成立を認めるか?」という点だけ決めておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません